2008年2月29日金曜日

Access の VBA でフォームのレコードをフィルタしてソートする

フィルタの適用

DoCmd オブジェクトの ApplyFilter メソッドを使う。

DoCmd.ApplyFilter , 条件式

条件式で Like 演算子を使うときは、

  • % ではなくて、*
  • _ ではなくて、?

 

フィルタの解除

フォームオブジェクトの FilterOn プロパティを使う。レポートの方でも使えるようだ。

Me.FilterOn = False

 

ソート

フォームオブジェクトの OrderBy プロパティを使う。

Me.OrderBy = "フィールド名"

  • 複数のフィールドを指定するときは、コンマで区切る。
  • 降順にするには、列名の後に DESC をつける。

K-Meleon の User Agent 設定 - Yahoo メール、StartForce の表示がおかしい

問題

K-Melon を使って、 Yahoo メールを利用したら表示がおかしい。本文を作成する欄の上にあるはずのメニューバーがない。 (@_@;)

StartForce にログインしようとしたら、ログインするための入力フィールドがない。 (@_@;)

 

対策

両方とも、JavaScript で表示されている部分がおかしいようだ。もしや、User Agent の判別処理ではじかれているのではないだろうか。そう考え、User Agent を変更。メニューより、 Tools > User Agent > Firefox.○○ を選択した。

20080229-001

 

上記のように設定したら、両方とも正常に表示されるようになった。 ^^

2008年2月28日木曜日

K-Meleon で Greasemonkey を利用する

K-Meleon 1.1.4

Greasify 0.7.9.3.3

 

インストール

Greasify User-Script Macro For K-Meleon - Greasemonkey Equivalent に従ってインストールした。

 

右クリックして、「名前を付けてリンク先を保存...」。

080228-010

 

C:\Program Files\K-Meleon\macros にダウンロードした○○.kmm ファイルを置いた。

 

K-Meleon を再起動すると、メニューの Tools Greasify があることがわかる。

20080228-005

 

設定

次に、スクリプトのための 「Userscripts ディレクトリ」を作成する。場所はどこもでもよいようなので、K-Meleon をインストールしたディレクトリに gm フォルダを作成した。

Tools > Greasify > Set Userscripts Directory で 上記の「gm フォルダ」を指定する。

 

スクリプトを試す

2.1. Hello World [Dive Into Greasemonkey]helloworld.user.js を試してみた。スクリプトをダウンロードし、gm フォルダに置いた。

Tools > Greasify > Add User Script To Repository でスクリプトをインストールする。ただし、インストールする前に、以下のような変更をした。

Greasify User-Script Macro For K-Meleon - Greasemonkey Equivalent によると、

For a script to apply on all pages you must use http://*, https://* or ftp://* rather than just *. If you are having trouble getting a script to apply, try changing the include URL to a simple http://*.whatever.com/*

上記のサンプルスクリプトである helloworld.user.js では、ヘッダが以下のようになっていた。

// @include       *
これを次のように変更した。
// @include        http://*

このスクリプトをインストールしたら、動作した。

 

スクリプトのヘッダについて

Greasify User-Script Macro For K-Meleon - Greasemonkey Equivalent によると、

Userscript headers that don't conform to the "official" standard may prevent the script from being applied (see the greasemonkey XPI in subdir chrome/chromeFiles/content/template.user.js)

template.user.js を見ると、以下のようになっている。この書式に添ったヘッダでないと動作しないようだ。

// ==UserScript==
// @name           User script template
// @namespace      http://mywebsite.com/myscripts
// @description    A template for creating new user scripts from
// @include        http://*
// ==/UserScript==

Blogger メンテナンス中...

はじめて見たので、記念にスクリーンショットをパチリ (@_@)

080228-009

 

でも、すぐに元に戻った。 ^^

K-Meleon の基本的な設定

K-Meleon を試してみた。動作がやたらサクサクしている。 (@_@;)  普段使っている Firefox はアドオンをたくさん入れているので遅いのだろうか?

K-Meleon - Wikipedia によると、

Windowsで提供されているAPIを使用してインタフェースを構築しているため、XULを使う Netscape 7や Mozilla Firefox 1.0に比べ動作が軽快である

なるほど、そういうことか。

 

ダウンロードとインストール

K-Meleon の Download から English のFull package with installer をダウンロードした。

080228-007 

ダウンロードしたファイルを実行して、インストール。

 

基本的な操作

検索

Ctrl + G で、デフォルトの検索エンジンで検索するためのダイアログを表示させる。または、URL を入力するところに、検索したい言葉を入れてから Ctrl + G 。

 

検索エンジンの設定

Google Japan を追加する場合

メニューより、Tools > Web Search > Configure...

20080228gimp1

Search Engines タブを選択。Google を探し、Edit ボタンを押し、URL をコピー。

080228-004

 

Add ボタンを押し、Google Japan を追加する。先ほどコピーした URL を貼り付け、 .com を .co.jp に変更する。

080228-005

 

Google Japan をデフォルトの検索エンジンにする
  1. メニューより、Tools > Web Search > Google Japan を選択する。(上記で Caption を Google Japan と設定したとする。)
  2. 検索ダイアログが表示されるので、何も入力せずに、OK ボタンを押す。
  3. メニューより、Tools > Web Search > Use as Default Engine を選択する。

 

マルチサーチの設定
  1. メニューより、Tools > Web Search > Configure...
  2. MultiSearch タブを選択する。
  3. 同時に検索したい検索エンジンを設定する。

 

ブラウズしていて、調べたい単語を選択し、右クリック > Web Search > Multisearch で、一気に複数の検索をかけられるので便利。

20080228-004

 

ホームページの設定

  1. ホームページ に設定したいサイトを開いておく
  2. メニューより、 View > Home > Make This Page Your Home Page を選択

20080228-003

 

IE のブックマークを読みこむ

  1. メニューより、Bookmark > Option
  2. K-Meleon Plugins > IE Favorites
  3. Enable support for Internet Explorer Favorites にチェックを入れる。
  4. K-Meleon を再起動すると、メニューに Favorites が表われる。

 

エンコーディングの設定

メニューより、 View > Encoding > Auto Detect > Japanese を選択。20080228-002

 

デフォルトのブラウザにする

  1. メニュー > Edit > Advanced Preferences を選択。
  2. Browsing > General > Default Browser の Set As Default Browser ボタンでウィザードを起動する。

 

リンクをクリックしたときに、レイヤー (タブ) で開く

外部アプリケーションで、リンクをクリックした場合、デフォルトでは新しくウィンドウが開くようになっていた。これを、タブで開くようにする。

  1. メニュー > Edit > Advanced Preferences を選択。
  2. Browsing > Layered Browsing  の Use layers only (Open all new windows as layers) にチェックを入れる。

 

設定ファイルの場所

C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\K-Meleon

2008年2月27日水曜日

Access でメインフォームとサブフォームをリンクする値の設定

フォームデザインで、サブフォームを選択。(※ このとき、サブフォーム内のルーラーの左の四角形の部分を選択するのではないことに注意。)

080227-002

 

サブフォームを右クリック > プロパティ > データ を表示。

以下の値を設定する。

  • リンク子フィールド
  • リンク親フィールド

080227-001

上記のフィールドをクリックすると、右側にビルダを起動するボタンが表示されるので、それをクリックして設定する。

2008年2月26日火曜日

「スタートアップ」を作業のトリガーにする

いろいろとやることがあると、次回パソコンを起動したときに忘れてしまっていることがある。RTM で管理すればいいのかもしれないけれど、それはちょっとおおげさだと思うことも。

例えば、翌日、ある Excel のファイル上で作業をしなくてはならないことがあるとする。パソコンを終了する前に、そのファイルを「スタートアップ」に登録しておく。こうすれば、翌日パソコンをつけたときに自動的に起動されるので、絶対に忘れないし、その作業にすぐに取り掛かることができる。他の作業が目に入る前にやってしまうのである。 RTM で「 ○○ の Excel ファイルで作業をする」と書くよりも簡単。

080226-001だから、「スタートアップ」フォルダは、デスクトップにショートカットを作成している。すぐにアクセスするためだ。また、作業が終ったときも、すぐに消すことができてよい。

 

方法

「スタートアップ」フォルダは、以下の場所にある。

C:\Documents and Settings\ユーザ名\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ

※ 「スタート > すべてのプログラム > スタートアップ」をダブルクリックして表示させると素早くアクセスできる。

2008年2月25日月曜日

OpenOffice Base で外部キーが設定してあるフィールドの値をリストから選択する

1. データベースの定義

OpenOffice Base で、以下のようなデータベースを作成したい。

保育園で、来年のクラス編成を考えている。クラスには、

  1. 「ほし」
  2. 「うめ」
  3. 「まつ」

の 3 つがある。園児をクラスに割り振りたい。

080225-016

 

テーブルの定義

「クラス」テーブルを定義した。

  • id : クラスを識別するための識別子。(主キー)
  • 名前 : クラスの名前

080225-003

「園児」テーブルを定義した。

  • id : 園児を識別するための識別子 (主キー)
  • 名前 : 園児の名前
  • クラス_id : 園児が所属するクラスを示す識別子 (外部キー)

080225-001

両テーブルとも、id はシステムが自動的につける。(後で作成するフォームでは、このフィールドをユーザが操作できないようにする。)

 

リレーションシップの設定

メインウィンドウのメニュー、 ツール > リレーションシップ で、園児の クラス_id とクラスの id との間に 参照整合性を設定する。

080225-004

 

2. セレクトボックスで表示するリストのためのクエリーを作成

「クラス」テーブルからクエリーを作成する。「名前」「id」の順に列を設定する。

「名前」が先頭に来ていることに注意。

080225-005

上記のクエリーを「クエリークラス」という名前で保存。

 

3. 入力フォームを作成

ウィザードを使用して、それぞれのテーブルに対してフォームを作成する。

「クラス」のフォームが作成できたら、「ほし」「うめ」「まつ」のクラスを入力する。

080225-007

「園児」から、ウィザードを使用して作成したのが以下のフォーム。

080225-008

「クラス_id」 の列をリストボックスに変更する。(デザインモードにおいて、「クラス_id」 の列で、右クリック > 置き換え > リストボックス を選択。)

080225-009

「クラス_id」の列の属性を表示させる。(「クラス_id」を右クリック > 列... を選択。)

080225-010

「データ」タブを表示する。

  • リスト内容の種類を「クエリー」にする。
  • リストの内容を、先ほど作成した「クエリークラス」にする。
  • 関連のあるフィールドが 「1」 であるのを確認する。

080225-011

列の名前を「クラス」にする。(「全般」タブのタイトルで変更。)

080225-012

クラスの入力において、リストを選択できるようになった。

080225-013

 

4. 表示するリストを変更する

50音順

リストで表示される内容を 50音順で表示されるようにしたい。(ただし、クラス名は、ひらがなしか入力されてないとする。)

  1. クエリークラスにおいて、「名前」の列の「並べ替え」を「昇順」にする。

080225-015

 

リストの順序をユーザが設定

クラス名のリストの順番を、ユーザが自由に設定、変更できるようにしたい。

  1. 「クラス」テーブルに、「順番」という列を「整数」型として追加する。
  2. 「クエリークラス」の最後の列に、上記の「順番」の列を追加し、「並べ替え」を昇順にする。
  3. 後は、「クラス」のフォームに「順番」の列を追加し、自分で値を設定する。

 

5. まとめ

A テーブルが B テーブルを参照しているとする。

  1. A テーブルのフォームにおいて、リストで表示する元になるクエリを作成する。
    • リストに表示したい属性を 1 列目、B テーブルのレコードを一意に決定する列を 2 列目に持ったクエリーを作成する。
  2. A テーブルのフォームにおいて、B テーブルを参照する値を入力するコントロールを、リストボックスにする。
  3. リストボックスの属性 > データ において...
    • リストの内容の種類を「クエリ」にする。
    • リストの内容を、上記で作成したクエリを指定する。
    • 関連のあるフィールドを、1 にする。( B テーブルを一意に決定する列を指している。)

 

参考

OpenOffice で回復できないドキュメントを回復させないようにする

OpenOffice は、作業中にクラッシュしたら、次回起動時にファイルを補修しようとする。ほとんどのファイルは、修復されるのだが、どうしても回復不可能なときがある。

回復できないものは、何度試しても、回復不能。そして、OpenOffice を起動する度に、回復を試みてくれる。そのため、どうにも邪魔だった。どこで、回復させないような設定があるのだろうか?謎だった。メニューを探しても、そのようなコマンドは見つからず。。。(+_+)

 

方法

[openoffice:9496] Re: 回復不能のドキュメントを「ドキュメントの回復」の対象から外したい によると、

ごめんなさい、ふつうに「キャンセル」でできました

パタッ(o_ _)o~†

何日も気がつかなかった。。。 ^^;

2008年2月24日日曜日

Thunderbird で Gmail を利用する - IMAP を使って

メールソフトと言えば、Mac を使っていたころは、ARENA Internet Mailer を愛用していた。時代は移り、MacOSX になると標準で Mail が付くようになった。いつの間にか、以前使っていたメールソフトの名前すら思い出せなくなってしまった。Windows に移行してからは、Thunderbird 一筋。と思いきや、Gmail が誰でも使えるようなってからは、いつの間にかブラウザだけで済ますようになってしまった。一時期、POP で Thunderbird から Gmail を利用してたこともあったが、結局定着しなかった。栄枯盛衰、時の移り変りとは恐しい。。。(@_@;)

 

IMAP とは

そして、再び Thunderbird。 以前は、POP でアクセスしていたが、 IMAP でも使えるようなのので試してみた。

まず、IMAPについて。Internet Message Access Protocol - Wikipedia によると、

POP はユーザが利用中のサーバからクライアントにメールをダウンロードし、ダウンロードがすんだメールはサーバから削除することを標準的な利用形態とするのに対し、IMAP はメールをメールサーバ上に保存したまま管理する(RFC 1733 参照)。この特性により、複数のコンピュータからメールを読む場合にメールの未読状態等の属性やメールフォルダの構成等が一元的に管理できる利点がある。

サーバに保存したままメールを扱うというのは、まさに Gmail 向き。ブラウザ上だと、あれだけすごいインターフェスでも、操作性の点でどうしても普通のアプリにはかなわない。

 

方法

Thunderbird 2.0 の説明に従って、設定した。(他のメールソフトを使っている場合は、サポートされている IMAP クライアントのリスト を参考に。)

 

Gmail の設定

「設定 > メール転送とPOP/IMAP > IMAP アクセス」 において、IMAP を有効にした。

080224-013

 

Thunderbird の設定
アカウントの作成

メニューの「ファイル > 新規作成 > アカウント」において、アカウントウィザードを起動する。

メールアカウントを選択する。 (Gmail の方ではないことに注意。)

080224-001

名前、メールアドレスを入力する。

サーバ情報において、 IMAP を選択する。メール受信サーバは、imap.gmail.com

080224-003

受信サーバ、送信サーバのユーザ名に、それぞれ Gmail アドレスを入力する。

080224-004

アカウント名を適当につける。

 

サーバの設定

アカウント設定において、サーバ設定を選択する。

ポートを 993 に設定。

セキュリティ設定において、 SSL を選択する。

080224-008

 

SMTP サーバの設定をする。以下のような設定であることを確認する。

080224-012

Skype のチャットを受信したときのサウンドを控え目にする

Skype のチャットを受信すると、「ピョコ!」という音がする。この音を変更したい。

メインウィンドウのメニューより、

  • ツール > 設定 > サウンド > 再生する場面

「チャットメッセージを受信した時」 を 「Skype チャットメッセージ着信時 (クラッシック)」にした。

080224-014

ついでに、相手に発信するときの音もキツイので、変更した。

「発信した時」 を 「Skype 通話エラー1」。

080224-015

こちらの方が控え目な音でいい ^^

2008年2月22日金曜日

タスクに対する優先順位の付け方 - どれもが同じくらいに見えて、手を付けられないとき

1. どのタスクを選択して行えば良いのか分からない

緊急にやることがなくて、今一、何から手をつけていいかわからない。

どのタスクからこなそうか?いずれの課題も、重要度が同じように見える。

どれでもいいから順番に一つづつ処理していけば良いと思える。しかし、そう思えるからこそ、逆に選択できない。 (@_@;)

 

2. 評価方法

このような状況のとき、次の 4 つの基準を、5 段階で、素早く・直観的に評価して、意思決定を行なっている。

  1. 重要度
  2. すぐにできるか
  3. リスク
  4. 成果

5 段階評価の内容は、次の通り。例えば、重要度を1点から5点で評価する場合、

  • 5 : とても重要だ
  • 4 : やや重要だ
  • 3 : どちらとも言えない
  • 2 : あまり重要ではない
  • 1 : 重要でない

重要度以外の基準も、上記と同様につける。

`3’ が「どちらでもない」というように、点数が真ん中に来るようにすればよい。

計算が面倒だと感じたら、3 段階評価にする。

 

3. 評価基準

  1. 重要度」: 自分が、どのくらいそのタスクを重要だと思うか直感的に判断する。
  2. すぐにできるか」: タスクの複雑性を問題にしている。簡単な作業から手を付けるための基準。
  3. リスク」: タスクを処理しなかった場合、どのような面倒なことが生じるか?で判断する。
  4. 成果」は、ちょっと曖昧な評価基準。
    • そのタスクをこなした場合、どのくらいの報酬が得られるか?
    • どのくらい達成感を得られるか?
    • プロジェクト全体に対して、そのタスクできた場合、どのくらい良い影響を与えるか?

というようなところから評定する。

 

4. 計算方法

各タスクごとに評価をしたら、評定値をかけ算して得点を出す。そして、得点の高いものから順に消化していく。

評価値を「かけ算」にした理由は、足し算するよりも、点数がハッキリとバラつくので判断しやすいため。

「得点を変換」の列は、得点を 0 ~ 1 の間になるように、

得点 / 最大の得点

を計算する。

もし、4項目全てに答えるのが難しい場合、「成果」を省くことにしている。

2008年2月21日木曜日

YY-BOARD でスパム対策の設定を忘れずに

知合いに頼まれて、掲示板を設置した。シンプルでわかりやすいものが良いということで、YY-BOARD を利用させてもうらことに。

しばらくしたら、迷惑な投稿が毎日のようにされるようになった。確かスパム対策の設定はされていたはずだがと思い、再度マニュアルを見た。

...

パタッ(o_ _)o~†

なんという初歩的なミス。。。

 

YY-BOARD のプログラム設置例によると、

init.cgiエディタ で開いて以下の箇所を修正します。...
$regist_key = 1;
(投稿キー入力方式によるスパム対策を行う場合は 1 としてください)

ここは OK 。しかし、次の行の説明を見落していた。 ^^;

$pcp_passwd = 'pass9999';
(投稿キー入力方式の暗号化のためのパスワードです。英数字で必ず変更してください。ただし、このパスワードは操作上使用することはありません)

上記の値を変更したら、スパムが少なくなった。

GIMP まとめ

追記(2009.2.5) : こちらへ移行 → GIMP ‎(すぐに忘れる脳みそのための Wiki‎)


すぐに忘れる脳みそのためのメモ: GIMP

 

各種ツール

 

基本操作

 

フィルタ

 

設定

 

その他

FreeMind のソースコードを読む準備 - Eclipse で CVS を利用する

最近、FreeMind は必需品となっている。中身がどんな風になっているか、ソースコードを見てみたくなった。

Getting Freemind from SourceForge's CVS via Eclipse を参考にして、Eclipse 上でソースコードを読めるようにした。

使用したツール

Eclipse 3.3.1.1

方法

Eclipse を起動する。

メニューの Window > Open Perspective > Other... を選択する。

080221-001

Open Perspective ダイアログが表示されるので、 CVS Repository Exploring を選択する。

080221-002

SourceForge.net: CVS に、CVS にアクセスするための方法が書かれている。

080221-003

Anonymous CVS Access に、CVS のコマンドが書かれている。これを Eclipse の CVS を管理するところで利用する。

080221-006

cvs -d:pserver:anonymous@freemind.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/freemind login

(上記のページより)

Eclipse に戻り、CVS Repositories において、Add CVS Repository ボタンをクリックする。 Add CVS Repository ダイアログが表示されるので、上記の CVS のコマンドに書かれていたものに対応するフィールドに、以下のように記述する。

  • Host : freemind.cvs.sourceforge.net
  • Repository path : /cvsroot/freemind
  • User : anonymous
  • Connection type : pserver

080221-005

CVS Repositories に freemind が追加された。

080221-007

上記を開いて、HEAD > freemind において、Check Out を選択すると、freemind というプロジェクトが Eclipse に作成される。 ( Window > Open Perspective > Resource で確認。)

080221-008

2008年2月20日水曜日

オイルヒーターを買ってみた - ひだまりのような暖かさを感じるデロンギ

1. オイルヒータ-は、輻射熱で暖まる

オイルヒーターと言えば、デロンギ。デロンギというのが、オイルヒーターの総称だと思っていたくらい。

オイルヒーターの仕組みは、

オイルヒーターは、密閉容器内の難燃性の電熱器で暖めて循環させてフィン(放熱板)から放熱し、輻射熱によって部屋を暖める暖房器具である。空気の循環は自然対流による。

オイルヒーター - Wikipedia より)

エアコンや、石油ストーブとは、暖かさの質が違うようだ。

 

2. 断熱性の低い、古い家でのオイルヒーターの利用は難しそう

07-12-13_18-25オイルヒーターを買おうと思った理由は、ばあちゃんのため。 1 人暮しをしていて、最近、足腰が弱くなってきた。

ばあちゃん家は、かなり古くて、鉄筋コンクリート造り。昔、商売をやっていたために、床がコンクリートむき出しの部分が多く、居住している部屋は、壁により区画に分かれていない。ばあちゃんが生活している場所は、薄い戸で区切られている。古い建物なので、隙間風が入ってくる。土壁は、所々剥がれ、床板は、所によりベコベコと凹む。

ばあちゃんは、石油ストープが嫌い。臭いがダメと言っていた。最近のものは、臭いが少なくなってきているけれど、石油ストーブは、火を使うのが心配だったので、新たに購入するのはやめた。

オイルヒーターが適した建物は、

オイルヒーターは暖めた空気を自然対流で循環させる方式のため、換気によって効率が悪くなる。また、日本式の家屋は木造住宅が主流で、ヨーロッパに多いレンガ住宅に比べて断熱性が低い。そのため、オイルヒーターでは部屋が暖まりにくい。 (同上 より)

07-12-13_18-251断熱性という点が一番心配だった。設置しようとしている部屋は、最近の住宅のように、断熱がしっかりとしていない。しかも、ばあちゃんのいる部屋は 4 方のうち一つが壁。たの三面が、開き戸になっており、開放的な作りとなっている。

親父は、「こんな場所で効果があるわけがない」と購入に対して消極的。しかし、火を使わないので安全なことと、エアコンのように空気が乾燥しないことわかったので、試しに購入することにした。

壁やカーテンから 20 cm の距離を取れば設置できるところも、ポイントが高かった。左の写真は、実際に設置した場所。タンスから結構近いところに置いても問題ない。

日本では、デロンギがオイルヒーターの代名詞になっている。ヨーロッパには、様々なメーカーがあるようだ。他のメーカーにしようか迷ったけれど、後々のメンテナンスのことも考え、無難に普及している機種を買うことになり、最終的にデロンギに落ちついた。

 

3. 実際に使ってみたら、ゆっくりと、ひだまりのような暖かさとなる

予め調べてわかっていたが、スイッチを入れてから、暖かくなるまでに、相当時間がかかる。

暖かさの感じとしては、「もわぁ~」と暖かさが「ある」という感じ。「ある」というのは、変な表現なのだけど、この表現が一番しっくりくる。デロンギの付近に、暖かい空気の層があるのを感じる。

しかし、部屋にいてスイッチを入れ、そのままずっと部屋にい続けると、いつ暖かくなったのかよくわからない。部屋の外にでると、「あ、寒い」と気がつく。

スイッチをつけてしばらく経ち、部屋に戻ると「もわぁ~」とした暖かさを感じる。石油ストーブのように、一気に暖まることはないので、寒いところから帰ってきて、すぐに暖まりたいという用途には向かない。

 

電源とタイマーの操作方法
電源のオンオフは 2 進数のようなスイッチ
操作パネルは、とても独特だと感じた。

まず、電源をオンオフするためのスイッチ。電力の設定は、「強、中、弱」とある。普通なら、一つのスイッチ系で 3 段階切替えをするけれど、デロンギでは、右の写真の、上二つのスイッチでこれを切替える。

2 進数のようになっており、

  • 00  が オフ
  • 01  が 弱
  • 10  が 中
  • 11  が 強

つまり、二つのスイッチを右側にしておけばオフ。左側にすれば強。上一つオンで弱。下一つオンで中。

タイマーは、時間を回してあわせ、オンにしたい時間のピンを内側へ押す

また、おもしろいのは、下のタイマーのスイッチ。最初見たとき、何をするためのものか検討がつかなかった。

赤いピンを、外側から内側に押すと、ヒーターがオンになる時間を設定したことになる。

一回りで 24 時間。 1 つのスイッチで 15 分の運転になっている。

運転させておきたい時間の設定方法もシンプル。これまで日本の製品で、このようなタイマー運転のさせかたをするのは見たことがなかった。

デジタル表示で

○○ 時 ~ △△時 まで、スイッチをオン

するというのが、普通だと思っていたので、このインターフェイスは新鮮だった。めちゃアナログ。でも、わかりやすい。 しかも、細かくオンオフの状態を切り替えようと思えばできる。

 

暖かさは、もわぁ~とした感じ

思っていたよりも暖かくなる。しかし、パワーが十分かと言えば、石油ストーブにはかなわない。特に、密閉位されてない空間では、顕著に差が出る。

暖かさの感じは、やわらかい。ただし、「もわぁ~」とした感じが嫌いな人にはお勧めできない。人によっては、ひだまりのような暖かさと感じる。

概ね、買ってよかった。 ^^

 

4. オイルヒーターは、窓側の冷気が来る場所に置く方が、部屋全体が暖まる

追記(2011.1.1) : 結局、ばぁちゃんは、デロンギのヒーターを使わなくなった。電源を入れてから、すぐに暖かくならないので、使い勝手が良くないと感じたようだ。隙間風が入ってくる部屋だったので、効率も悪かったようだ。オイルヒーターはやめて、昔ながらのコタツに変更した。

今は、デロンギを自分の部屋で使っている。隙間風は入ってこない部屋なので、オイルヒーターにとって、活躍の場として適している。

最初、デロンギを、自分が座っている椅子の真裏に置いていた。しかし、今一、部屋全体が暖かくならず、デロンギの周囲だけが、モヤモヤと熱くなった。

De`Longhi の「お部屋のどこに置いたら効果的に使えるの?」によると、

意外に気にされていないのがオイルヒーターの置き場所です。 熱の逃げやすい窓際や、外気の冷えが伝わりやすい壁際に平行に置いて、ヒーターの熱で冷気を ブロックすると、温度ムラが抑えられ暖房効果も高くなります。

自分の場合、上図の「悪い例」の設置をしていたので、窓際に置くように変更した。

その結果、部屋が均一に暖まるようになった。しかも、遠い場所にデロンギが置いてあるにもかかわらず、ひだまりのような暖かさが、伝わってくるのも感じる。

置き方一つで、これほど変わるとは思っても見なかった。

2008年2月19日火曜日

体調を記録するアプリケーションの作成 - UML で概念モデリング 2

前回、太郎くんの、日々の病気の症状の記録をモデル化することを考えた。ここで再度、太郎くんの記録しておきたい症状の例を挙げておく。

2007.4.1 : 今日も頭痛が朝から続いている。夕方には、腹痛も加わってきた。

2007.4.2 : 朝は昨日よりも頭 痛は和らいでいた。昼間、吐き気あり。夕方からは眩暈も加わってきた。

最後には、以下のようなモデルで「症状」の記録を表現した。080219-006 

 

特定の身体部位とは結びついてない症状

上記のモデルを作成するとき、「身体部位」と「感覚」の組み合わせによって表現される症状を中心に考えた。では、症状の記録の例にあった、「吐き気」「眩暈」はこのモデルで表現できるだろうか?

まず、「吐き気」について考えてみる。吐き気というのは、人が感じる感覚である。では、どこで吐き気を感じるのだろうか?喉だろうか、胃だろうか、それともその両方だろうか?一般的に吐き気と言った場合、頭痛のように特定の身体部位と結びついていないように感じる。つまり、症状を感じる身体部位がハッキリとしていない。

「眩暈」はどうだろう?眩暈は感覚だ。では、目で感じているのだろうか?それとも、脳だろうか?頭だろうか?やはり、「吐き気」と同じく、ハッキリとどこで感じるか身体部位を特定できないように思える。

こういった症状があった場合、上記のモデルでは対応できない。そこで、以下のように変更した。

 080219-002

「吐き気」「眩暈」のように、特定の部位と結びついていない症状を表現するために、「症状の種類」というスーパータイプを想定した。これまで考えてきた、「頭痛」「腹痛」のような、特定の身体部位と感覚によって表現される症状は、そのサブタイプとして「身体の局所的な症状の種類」というクラスを作成した。身体の部位を特定できる症状は、症状の中でも特殊な症状として考える。

 

定期的に記録したい症状と、突発的な症状

病気において、症状というのは、ある程度中心となるものがある。定期的にある症状と、たまにしかない突発的な症状に分かれる。太郎くんの場合、頭痛は毎日ある。中心となる症状のため、「朝」「昼」「晩」と毎日どのくらい痛みの程度が変化しているか記録している。それに対して、手や足の痛みはめったにない。また、頭痛以外の体の痛みも記録しているが、中心となる症状からは、ややはずれるので、一日トータルで考え、どの程度であったか評価し、記録すれば十分であるように感じている。

そこで、症状の中でも定期的にチェックして記録するものと、そうではないものを分けて考えていくことにした。また、症状をカテゴリに分けて見ることができるように、症状を分類できるようにする。例えば、「眩暈」「吐き気」は「脳神経症状」として分類できるようにしたい。

以下が、上記を踏まえたクラス図になる。

20080219

「症状のカテゴリ」は、あるカテゴリーが複数のカテゴリーに所属しないように、ツリー構造となるようにした。

「定期的な症状のチェック」は、特定の期間において、どの症状をどの時間帯で評価するのか定めるためのものである。期間の属性を持ったのは、定期的に評価したい症状が変化する可能性があるためだ。

CCC

 

関連記事