2010年6月29日火曜日

Google Reader で特定のフォルダをスマートキーワードで素早く検索する - 自分の投稿を検索したい

1. Google Reader で特定のフォルダを検索

ブログ、Twitter、Tumblr など、複数のサービスを使っている。自分が投稿したものを一気に検索したいとき、Google Reader を利用すると良い。

方法は、

  1. 自分が利用しているサービスのフィードを Google Reader に登録する。
  2. Google Reader で、検索対象にたいいフィードを一つのフォルダに集約する。、
  3. Google Reader の検索で、フォルダを指定して検索する。

自分の場合、フィードを集約するフォルダの名称を `me’ としている。

`me フォルダ’ から検索するには、検索フィールドに検索したい単語を入力した後、フォルダを指定する。

img06-28-2010[2]

素早く検索するために、スマートキーワードを設定したいが、検索フィールドで右クリックしても

この検索にキーワードを設定

が表示されない。

ただし、検索フィールドに `test’ と入力して検索すると、ロケーションバーに以下の URL が表示される。

https://www.google.com/reader/view/?hl=ja#search/test//user%2F数字の列%2Flabel%2Fme

数字の列はユーザを示す値。末尾の `Fme’ は `フォルダ me’ を示す。

スマートキーワードを設定するには、一度ブックマークした後に、ブックマークに登録された URL における test%s に置き換えれば良い。

https://www.google.com/reader/view/?hl=ja#search/%s/user%2F数字の列%2Flabel%2Fme

 

2. Firefox でスマートキーワードを設定

Firefox の場合、メニューより、「ブックマーク > ブックマークの管理」 において、適当なフォルダを選択した後、右クリック > 新しいブックマーク を選択する。

上記の URL を貼り付けて、適当にキーワードを付ける。

img06-29-2010[1]

 

3. Google Chrome でスマートキーワードを設定

Google Chrome の場合、設定   > 基本設定 > 既定の検索エンジン > 管理 より、同様にして検索エンジンを追加する。

img06-29-2010[2]

 

関連記事

2010年6月28日月曜日

Firebug で要素をマウスオーバーときの CSS を調べる

1. 要素をマウスオーバーしたときのスタイルは :hover で指定

Web サイトにおいて、要素をマウスオーバーしたときに見かけを変化させたい場合、CSS の

:hover

を利用する。

hover については Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) Specification 5.11.3 The dynamic pseudo-classes: :hover, :active, and :focus を参照。

The :hover pseudo-class applies while the user designates an element (with some pointing device), but does not activate it. For example, a visual user agent could apply this pseudo-class when the cursor (mouse pointer) hovers over a box generated by the element.  

 

2. Firebug で :hover を指定する

:hover の指定をブラウザ上で Firebug を用いて微調整し、確認するにはどうすればいいのだろう?

意外と知られていない 機能が多い!?Firebugの使い方 | THE HAM MEDI によると、

「:hover」の擬似クラスをつけた要素を、実際にマウスが乗った状態にしてくれます。

要素をマウスオーバーして見かけが変化した後にマウスをさっと下に動かして、必死に :hover のスタイルを変えようとしたけど「できねぇ~」と諦めてた。 ^^;

 

3. :hover を指定する例

例えば アップル サイトにおけるトップのメニュー `iPhone’ の :hover を有効にするには、

  1. Firebug を起動する。
  2. `iPhone’ のメニュー要素に対応した li 要素内の a 要素を選択
  3. 右側のペインにおける スタイル :hover を選択

これで :hover に設定されている指定を変更することができた。

SnapCrab_No-0287

 

4. その他

上記解説サイトに書かれていた Firebug 内にコメントを表示できるのも知らなかったなぁ。

FriendFeed を素早く検索するためにスマートキーワードを設定する

1. FriendFeed で検索する

img06-28-2010[4]自分の Blog, Tumblr, Twitter の投稿は、 FriendFeed に全て流している。

後で、自分が書いたものや、クリップしたものを探したい場合、FriendFeed の Advanced search で、

  1. 「特定の友達/グループ」フィールドに `自分のユーザ名’
  2. キーワードに検索したい単語

を入力すればよい。

しかし、目的の単語が検索できなかったり、反応のスピードが悪かったりする。 (+_+)

Firefox で FriendFeed の検索にスマートキーワードを付けるには、上記のように Advanced search でユーザ名を入力し、検索したい単語を入力するフィールドで

  • 右クリック > 「この検索にキーワードを設定

を選んで設定する。

 

2. 各サービスのアイコンを表示する

をインストールすると、サービスごとにアイコンが表示され、検索結果が見やすくなる。

2010年6月26日土曜日

Firefox で複数のサイトを同時に検索 - Add to Search Bar と Firefox Search Sidebar

欲しいものを探すとき、複数のサイトで同じ単語を入力して検索することがある。それを少しでも楽にするために、以下の二つのアドオンを利用する。

 

検索バーに検索エンジンを追加するアドオン Add to Search Bar

予め Add to Search Bar をインストールしておく。このアドオンにより、検索したいサイトの検索フィールドで右クリックすると、

サーチバーを追加

の操作ができるようになる。

 

例えば、ZOZORESORT での検索を 検索バー に追加するには、当該サイトの検索フィールドで、右クリック > サーチバーを追加… を選択。

img06-26-2010[1]

ダイアログが表示されたら、適当に名前を修正して OK ボタンを押す。

ついでに以下のサイトの検索も追加。

これにより、検索バーに上記 3 つのサイト専用の検索エンジンが追加された。

img06-26-2010[2]

 

複数サイトを同時に検索するアドオン Firefox Search Sidebar

次に Firefox Search Sidebar をインストール。

Search Sidebar は、その名の通りサイドバーに表示される。メニューより 「表示 > サイドバー > View Search Sidebar」 を選択することにより起動。

 

起動するためのショートカットキー

Firefox の検索バーにフォーカスを移すためのショートカットが Ctrl + K に対して、Search Sidebar を表示させるためのショートカットは、

Ctrl + Shift + K

なので割と覚えやすい。 Shift キーは複数のオブジェクトを選択するための操作に対して割り振らる慣例があるので妥当かな。

 

起動するためのアイコンの設定

それでもショートカットキーを忘れてしまったときのために、ナビゲーションツールバーにアイコンを追加しておく。

img06-26-2010[3]

メニューより 「表示 > ツールバー > カスタマイズ…」 を選択し、View Search Sidebar を検索バーの横に配置しておいた。

 

検索カテゴリーの設定

Search Sidebar を表示すると、先ほど追加した検索エンジンが追加されているのが確認できる。検索エンジンの数が少ない内はカテゴリーを作成しなくても、検索したいエンジンにチェックを付けて検索すればよい。

img06-26-2010[4]

ここでは、上記 3 つを Fashion というカテゴリーにまとめ、検索を簡単に切り替えることができるように設定する。

All セレクトボックスをクリックして、 Edit Categories を選択。

img06-26-2010[5]

フィールドに Fashion と入力して、Add Category ボタンをクリック。ただし、日本語を入力したら、以降の作業で検索エンジンをカテゴリーに所属させることができなかった。

Back To Search ボタンで元に戻る。

img06-26-2010[6]

カテゴリーに追加したい検索エンジンで右クリック > Add to Category より 先ほど作成した Fashion を選択。

img06-26-2010[8]

後はセレクトボックスで Fashion を選択し、チェックを付けて検索する。

img06-26-2010[9]

 

その他

作成した検索エンジンをバックアップ

上記の Add to Search Bar で作成した検索エンジンは、Firefox が壊れたときのためにバックアップしておいた方がいい。作成した検索エンジンに対応したファイルがある場所は、

  • C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダムな文字列\searchplugins

(Windows Vista の場合)

 

作成されたファイルについて

上記の生成されたファイルの中身をよりカスタマイズするには、以下を参照。

2010年6月21日月曜日

Google ドキュメントで「日誌」のためのテンプレートを作成

使ってなかったテンプレート機能

あるのはわかっちゃいるけれど、使ってない機能はたくさんある。 自分にとって Google ドキュメント におけるそれは 「テンプレート」 機能。

テンプレートの使用例がわかる テンプレート ギャラリー を初めて眺めたとき、それほど使いたいとは思わなかった。 「Google ドキュメントでここまで体裁を整えることができるんだ」 と感心はしたけれど、自分にとっては必要ない。なぜなら、今のところ書式を揃える必要のある文書はクライアントサイドで動くアプリを使うため。

Google ドキュメントを使う目的

ところで、Google ドキュメントを使う場面は主に以下の二つ。

  • 他人と共有したい文書を作成
  • 頻繁に更新する文書で、かつ、紛失したくないものを作成

当然ながら、体裁は重視しないものに限る。

… とは言ったものの、上記の用途は 「何かをまとめる」 ために作ることが多いので、内容が増えてくると、意味的な構造を把握しやすくするために体裁を整えることが多い。最初はデフォルトのまま使っていもて、結局は CSS を編集して見出しが強調される設定 をする。

テンプレートの代わりに文書をコピーしていた

そのためにわざわざマイフォルダに「テンプレート」を作り、そこに雛形となる文書を作成しておき、必要に応じてコピー。

「毎回面倒だなぁ…」 (+_+)

と思いつつ、それを繰り返していたことに今更ながら呆れてしまう。なぜデフォルトで用意されているテンプレートを長いこと使わなかったのかな?

 

テンプレートの作成方法

img06-21-2010[1]テンプレートを作成するには、

  1. 予めテンプレートとなる文書を作成。
  2. Google ドキュメントで、新規作成 > テンプレート を選択。
  3. テンプレートを送信 をクリック。

後は、作成したテンプレートを選んで説明を書いて送信。これによりテンプレートが公開ギャラリーに送信される。よって、テンプレートにしたい文書には、名前などの個人情報を記載しないように注意する。

 

見出しを強調したテンプレート

一番よく使うテンプレートは以下のもの。

  • 先頭に目次
  • 見出しは「赤、青、緑、下線」で強調

この順番で色を使う理由は、本やサイトを読むときの 色を付けて情報を構造化 する習慣に合わせたため。

 

「日誌」のためにテンプレートを使う

ちなみに最近は上記のテンプレートを 「日誌」 を書く目的に利用している。日誌をつけるようになったのは、以下を読んだのがきっかけ。

「航海日誌(ジャーナル)」をつけよう。
自分の現在位置を知るために。

そして「目的地」にたどり着くまで、様々なリソース(時間、気力、お金、……)を管理(manage)するために。 …

「航海日誌」の中心は、「今日はどの方向へ、どれだけ進んだか」の記録である。この記録が累積することで、「現在の位置」を算出することができる。

( 日記でなく日誌をつけよう/読書猿Classic: between / beyond readers より)

上記とは目的と書く内容がちょっと違うけれど、作業記録のために 「見出し1」 のレベルを日付にして淡々と記述している。

img06-21-2010[2]

自分のための日誌はほどよい支離滅裂さで書く

やったことは全部ブログに書けたらいいのだけれど、非公開の日誌は

  • 個別事情やら情報・感想
  • 自分が分かる程度の支離滅裂さ

で書けるので別腹で必要。しかし、あまりにも唐突で滅茶苦茶なまま放置しておくと後で意味が分からなくなるので、他人である未来の自分に向けて翌日に見出しを付けてまとめることが多い。

昔と比べると個々の事柄を後で思い出すことができなくなったので、この記録形式は重宝するようになった。 ^^;

 

テンプレートをすぐに使えるようにブックマーク

よく使うテンプレートは一発で開けるようにブックマークツールバー置いておくと便利。

テンプレートを一覧するためには、

 

その他のテンプレート

ついでなので、以前に作った段組用のテンプレート。

 

関連記事

2010年6月15日火曜日

Google Reader の表示領域を広げ、文字サイズを大きくする

Web サイトで使われている文字が小さいと読みづらい。サイドバーなどの副次的な情報ならいざ知らず、メインとなる文章のフォントサイズが小さめに設定されていると長時間読むのがしんどい。

Google Reader の各記事は標準よりも小さめの字が使われている。表示領域をかせぐためなのか、もしくは斜め読みするための配慮なのか分からないけれど、読みにくいので文字サイズを標準的な大きさに設定する。加えて、記事の表示領域も広げたい。

 

Better GReader で表示領域を広げる

Better GReader をインストール。

Better GReader のアドオンの設定より Skins タブ で Minimalistic を選択。

img06-14-2010[1]

記事を検索したいときやフィードの設定をするために `w’ キーを押すことだけ覚えておく。

 

Stylish で記事の文字を大きく

Stylish に以下をインストール。

http://userstyles.org/styles/31782?r=1276609651

set Google Reader Font Size Medium | userstyles.org via kwout

直接書くなら以下の通り。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document url-prefix(https://www.google.com/reader/view/), url-prefix(http://www.google.com/reader/view/) {
.entry-body{ font-size: medium; }
}

 

関連記事

2010年6月13日日曜日

Ubuntu 10.04 で WLI-U2-KG54L を使って無線LAN を利用

1. 無線LAN子機が使えない

自分の持っている無線LAN 子機は

Ubuntu 10.04 をインストールした PC で利用しようとしたけれど、無線のランプすら点灯しない。有線による LAN を利用できない環境なので死活問題。 (+_+)

 

2. NdisWrapper を使うとフリーズ

当初、NdisWrapper を利用すれば、使えるようになると思った。

NdisWrapper - Wikipedia によると、

NdisWrapper は、LinuxカーネルWindowsカーネルの一部機能と NDIS API を実装し、無線ネットワークカードに付属する Windows 向けドライバを Linux で使えるようにするフリーなドライバラッパーである。

を参考にして、無線が利用できる Windows Vista 上の VirtualBox にインストールした Ubuntu から、

  • build-essential
  • ndisgtk

オフライン環境の Ubuntu へインストール

しかし、その後、WLI-U2-KG54L を USB に挿し、無線の設定を行うとフリーズ。何度インストールを繰り返しやり直してもダメ。 (o_ _)o~†

 

3. ドライバのリビルドで使えるように

Ubuntu日本語フォーラム / Ubuntu9.10 無線LAN WLI-U2-KG54L 設定 によると、

… WLI-U2-KG54Lの使用チップがZD1211と分かります。
残念ですがUbuntu9.10標準のカーネルではZD1211を使用した子機は使用出来ません。
カーネルモジュールを自前でコンパイルするか、ndiswrapperでWindows用のドライバを使用する事になりますが、どちらを実行するにしてもネットワーク接続なしでは面倒です。
カーネルモジュールを自前でコンパイルするのであれば同じZD1211チップを使っていますので、https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6714を参考にして下さい。

とのこと。 Ubuntu のバージョンが異なるけれど、

を参考にして、ドライバ zd1211rw をリビルド。

  1. 無線が利用できる VirtualBox 上の Ubuntu で、上記解説中のバージョンが異なるところを読み替え、
  2. make 時にエラーが出たら、その解説も上記に書かれているので zd1211rw.ko を作成。
  3. 念のため Ubuntu を再インストールし、解説で指定された位置へ zd1211rw.ko をコピー。

これで WLI-U2-KG54L を USB に挿したら無線のネットワークを感知してくれるようになった。

ありがたやぁ~ (Θ人Θ)

 

4. StartUp-Manager で起動時のカーネルを指定

追記 (2010.10.29) : メニューより、

  • 「システム > システム管理 > アップデート点・マネージャ」

を利用してアップデートを適用したら、無線LANが利用できなくなった。原因は、カーネルが新しくなったため。Ubutu の起動時に、以前のカーネルを選択すれば無線LANが使える。

そこで、「Ubuntu ソフトウェアセンター」 より StartUp-Manager をインストール。

メニューより、「システム > システム管理 > StartUp-Manager」 を起動し、無線LAN が動作したカーネルのバージョンを指定した。

 

関連記事

オフライン環境の Ubuntu にパッケージをインストール – Keryx, Synaptic, dpkg

1. Keryx によるパッケージのインストール

インターネットに接続できない PC に、Ubuntu をインストールした。この PC にパッケージを追加したい。

« Keryx ProjectUpdates for offline Linux users によると、

Keryx is a portable, cross-platform package manager for APT-based (Ubuntu, Debian) systems.

Synaptic と比べた場合の特徴は Ubuntu Japanese Wiki によると、

この方法 (Synaptic) では、パッケージに関する情報(/var/lib/apt/lists/配下)は最新化されません。よって、リポジトリ側で新たに追加・更新・削除されたパッケージについて、"オフラインなUbuntu"側で認識することができません。
パッケージに関する情報も最新化したい場合は、keryxなどのツールを考慮してください。

使い方の流れは、

  1. Keryx を USB メモリに入れる
  2. オフライン環境でプロジェクトを作成
  3. オンライン環境で上記プロジェクトを開き、インストールしたいパッケージをダウンロード
  4. オフライン環境で同プロジェクトを開いてパッケージをインストール

 

オンラインで Keryx を入手

« Download からダウンロードして展開したものを USB メモリに入れる。

使い方は « Tutorial を参照。

※ keryx\win32\keryx.exe をWindows 上で起動したら文字化けしたが、Ubuntu 上で keryx\linux\keryx を起動した場合、日本語がちゃんと表示された。

 

オフラインでプロジェクトを作成

オフライン環境の Ubuntu で Keryx を起動。

適当にプロジェクト名を入力して、New Project ボタンを押す。最新のパッケージリストをダウンロードするか尋ねられたら、No を選択。

 

オンラインでパッケージをダウンロード

オンライン環境で Keryx を起動。上記で作成したプロジェクトを選択して、Open Project ボタンを押す。最新のパッケージリストをダウンロードするか尋ねられたら、Yes を選択。

インストールしたいパッケージを選択してダウンロード。この際、依存関係にあるパッケージもダウンロードしてくれる。

※ USBメモリの容量がダウンロードするパッケージに対して少ない場合、エラーとなる。

 

オフラインでパッケージをインストール

オフライン環境で Keryx を起動。

メニューより 「プロジェクト > Install Packages…」 を選択して、上記でダウンロードしたパッケージをインストール。

インストールが完了したら、「プロジェクト > Update Status」 を選択。

 

2. Synaptic によるパッケージのインストール

img06-13-2010[1]システム > システム管理 > Synaptic パッケージマネージャ を起動。

パッケージで 右クリック > インストール指定 したら、メニュー 「ファイル > パッケージダウンロードスキンクリプトを生成」し、それを用いてダウンロードを行う。

詳しくは以下を参照。

 

3. dpkg によるパッケージのインストール

教えて!Ziddyちゃん - オフラインのUbuntuにパッケージをインストールする方法 によると、

ネットにつながったPCでapt-get installしたあと
/var/cache/apt/archiveの中のdebファイルをコピーして
あとはdebファイルを dpkg -iとかで入れていけばいいはずです。

オンライン環境において、既にパッケージをいくつかインストールしている場合、/var/cache/apt/archive に XXXXXX.deb が存在するので以下のコマンドで一度削除。

キャッシュされているデータ(/var/cache/apt/archives/以下のアーカイブ)を全て削除する

# apt-get clean

(StackAsterisk T技術情報:そのままつかえるシリーズ【そのまま使えるAPT for RPM:apt-get(パッケージのインストール、アンインストール)/apt-cache/apt-shell】 より)

これにより同ディレクトリに残ったのはファイル・フォルダは、

  • lock
  • partial

オンライン環境で必要なパッケージをインストール。

sudo apt-get install パッケージ名

/var/cache/apt/archives/ にキャッシュされたパッケージをコピーして、オフライン環境へ持っていく。

オフライン環境で上記パッケージのあるディレクトリにおいて dpkg によりインストール。

sudo dpkg –i *.deb

2010年6月12日土曜日

VirtualBox でフォルダの共有 – Guest Additions のインストールができない

1. フォルダの共有方法

VirtualBox において、ホストOS とゲストOS 間で、ファイルの受渡しをしたい。

特定のフォルダを共有するためには、

  1. Guest Addtions をインストール
  2. VirtualBox 上でホスト上の共有するためのフォルダを指定
  3. ゲストOS で共有するフォルダをマウント

以下の記事を参考にした。

 

2. Guest Addtions のイメージをマウントできない

しかし、なぜか VirtualBox のメニューより

  • デバイス > Guest Additions のインストール

を選択しても VBOXADDITIONS_XXXXXX のイメージが正常にマウントされない。

デスクトップ上にはイメージのアイコンが表示されているが、開こうとすると、

… not Authorized

というエラーが表示される。

ゲストOS をインストールして、すぐにこの操作をした場合、何の問題もなくできた。しかし、色々設定を変更したため、エラーが表示されるようになってしまった。

 

3. 一度マウントを解除して起動しなおす

この場合、以下の手順により、正常に動作させることができた。

  1. メニューより 「デバイス > CD/DVD デバイス > CD/DVD デバイスのマウントの解除」
  2. ゲストOS をシャットダウン。念のため VirtualBox も終了。
  3. 再度 VirtualBox を起動。
  4. デバイスより GuestAdditions のインストール を選択でイメージをマウント。
  5. マウントされた VBOXADDITIONS_XXXXX を開き、「オートランの問い合わせを開く」ボタンを押す。

 

4. 共有フォルダの設定

後は上記の記事を参考にして、VirtualBox のメニュー

  • デバイス > 共有フォルダ

より、ホストOS 側の共有するためのフォルダを指定。

 

5. フォルダをマウント

ゲストOS にホストOS のフォルダをマウントする。

自分の環境は、ホストOS は Windows Vista 、ゲストは Ubuntu 10.04 。

共有するためのフォルダ D:\share を`share’ と名付けた。これを Ubuntu の /mnt/share にマウント。

Ubunto のターミナルで、

sudo mkdir /mnt/share

sudo mount –t vboxsf share /mnt/share

もし、GuestAddtions がインストールされていないと、

vboxsf は不明なファイルシステム

というエラーが表示される。

2010年6月7日月曜日

Firefox のタブバーを上部へ移動 – Tabs on Top

Firefox のタブを切り替えるとき、Tab Mix Plus を利用してクリックせずにマウスオーバーで切り替わるようにしている。せっかちなので反応する時間を短かくしていると、ブックマークバーにカーソルを移動させたときに誤ってタブが切り替わってしまうことがある。 (+_+) 「こんなところにタブがあるからいけないんだ!」 と思い、Tab Mix Plus の設定で画面下部にタブを表示させていたこともあったけれど馴染めなかった。

 

Tab on top でタブバーを上部へ

Tabs on top はタブの表示をメニューよりも上に表示させるためのアドオン。インストールすると以下のような表示になる。

img06-07-2010[4]

ただし、見ているページのコンテンツからタブまでが遠くなり過ぎないように Personal Menu をインストールしてメニューバーを隠し、アイコンの表示は小さくしている。

 

Hide Caption Titlebar Plus でウィンドウのタイトル部分を狭く

加えて Hide Caption Titlebar Plus (Smart) をインストールすると、Google Chrome のようにタイトル部分の幅を狭くすることができる。

しかし、「ぴたすちお」でウィンドウのタイトルを右クリックすると最小化する設定 にしているにも関わらず最小化できなくなったので、このアドオンの使用はやめた。

 

関連記事

Firefox で見ているサイトを別ブラウザで開く Open With をタブバーに表示

1. 別のブラウザでさっと開きたい

Firefox で「今見ているページ」を別のブラウザで開きたい。

そのためには、URL または favicon をつかんで目的のブラウザに D&D する。この方法の面堂な点は、他のブラウザを起動していなければ D&D できないこと。一手間かかってしまう。

開いているページ上で右クリックし、コンテキストメニューから「別のブラウザで開く」アドオンはいくつかある。しかし、コンテキストメニューに表示される項目をできるだけ少なくしているため、これ以外の方法で開くようにしたい。

 

2. Open With でタブバーの右端に他のブラウザのアイコンを表示

Open With は上記の機能を実現するためのアドオン。

便利な点は表示をカスタマイズできること。

例えば、タブバーの右端にブラウザのアイコンを表示させたい場合は、

  • アドオンの設定画面 > 「表示」タブ > タブバー

において、「ボタンとして表示」 を選択する。

img06-07-2010[3]

これによりタブバーの右端に、他のブラウザアイコンが表示され、これをクリックすることにより、別のブラウザで今見ているページが表示される。

img06-07-2010[2]

 

関連記事

2010年6月6日日曜日

Ubuntu を VirtualBox へインストール - なるべく軽量な環境にする

1. 古い PC へ Ubuntu をインストールする前に、仮想マシンで動作を確認する

古い PC に Linux を入れようか検討中。

Linux 方面の OS は、10 年前マカーだった頃、使い物にならなくなったノート PC に、FreeBSD をインストールしたことがある程度。PC が非力過ぎて、ウィンドウシステムを起動させることができなかった。何だかよく分からない設定ばかりで辟易し、使うのを諦めた。 (+_+)

以前 Windows XP が起動しなくなったとき、 USB に OS を入れてブートし、データを救出しようと考えた。そのとき、久しぶりに Linux について検索したら、

Ubuntu

という名前をよく目にした。

なんて発音するのだろう?

と思いつつ、Ubuntu のイメージファイルをダウンロードし、 CD に焼き、CD から OS を起動。なんの設定もしないでも、簡単にウィンドウシステムまで起動したことに、とても驚いた。

Ubuntu をインストールして、古い PC でも実用的に使えるのか試してみたい。

 

仮想マシンへインストール

… と、その前に Ubuntuの入手 を見たら、仮想マシンのダウンロード先も書かれている。

実際の PC にインストールする前に仮想マシンに Ubuntu をインストールしてみよう。

 

2. 仮想マシン VirtualBox へ Ubuntu をインストール

Ubuntu のサイトでは、仮想マシンとして、上記のように 2 つ挙げらていた。ここでは、 VirtualBox を利用することにした。この仮想マシンでは、

ハードディスクは、「仮想ディスク・イメージ(Virtual Disk Images)」と呼ばれる特別なコンテナ・フォーマットとしてエミュレートされ、…

… 通常ホストOS上のシステムファイル(拡張子 .vdi)として格納される。

ISO イメージもCDやDVDドライブとして使用できる。

( VirtualBox – Wikipedia より )

インストールするまでの、大雑把な流れは、

  1. 新規に仮想ディスクを作成
  2. Ubuntu のイメージファイルをマウントしてインストール

詳しくは、以下の記事を参照。

「新規に作成した仮想ハードディスクを D: ドライブ直下に置いた」こと以外は、ウィザードのデフォルトの値にしておいた。

 

Ubuntu のバージョン

今回インストールした Ubuntu のバージョンは

  • 10.04 LTS Lucid Lynx

この LTS の意味は、

Ubuntu は、半年ごとの定期的なリリースを行っている。通常のリリースの他、デスクトップ版で3年、サーバ版で5年のサポートを保証する、長期サポート版(LTS) も提供している。

各バージョンについては、こちら を参照。

 

3. なるべく軽い環境にしたい

最終的にインストールしたいのは古い PC なので、できるだけ軽い環境にすることに。

Ubuntu Weekly Recipe:第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用|gihyo.jp … 技術評論社 によると、

Ubuntuのバリエーションとして,「軽い」デスクトップ環境であるXFceを利用した「Xubuntu」があります。 …

もし非力なPCでも高速なデスクトップ環境を利用したい場合,「とにかく軽量であること」を目指したデスクトップ環境である,LXDE(Lightweight X11 Desktop Environment)を利用すると良いでしょう

LXDE とは、 Ubuntu - Wikipedia の派生物によると、

Lubuntu
Ubuntu のデスクトップ環境GNOME から LXDE に置き換えた、比較的「軽い」ディストリビューション。

この Lubuntu をインストールすることにした。

 

方法

Ubuntu を起動したら、管理者でログインした後、

  1. 画面上のメニューより 「アプリケーション > Ubuntu ソフトウェアセンター」 を選択。
  2. Ubuntu ソフトウェアセンターが表示されたら、右上の検索窓に `lubuntu’ と入力。
  3. `Lubuntu Desktop environment’ を選択して、インストールする。

LXDE に変更するには一度ログアウトしてから、再ログインするときに画面下部にあるデスクトップの種類から `Lubuntu’ を選ぶ。

2010年6月3日木曜日

tombloo と Tumblr Life で reblog するときの違い – Minibuffer と LDRize の利用は限定的に

1. tombloo で reblog

Tumblr のダッシュボードで reblog するとき、

  1. マウスでスクロールして眺め、
  2. 気に入ったものがあれば右クリックし、 tombloo の機能を使いキーボードから `J’ を入力する

    img06-03-2010[1]

右手はマウスに添え、`J’ キーの上に中指を置き、`k’ キーのに人差し指を置く。`J’ キーで次のポストを表示し、同じキーで reblog できる。

このスタイルだと AutoPager で早めに次のページを読み込む設定しておくと、途切れなく滑らかに reblog できる。

 

2. Tumblr Life で reblog

RSS リーダーと言えば、最初 livedoor Reader を使っていた。LDRize は、livedoor Reader のショートカットキーによる操作を、他のサイトでも利用するための Gresemonkey スクリプト。しかし、LDRize の操作に馴染めなかったので常用してない。そのため、キーボードで Tumblr のダッシュボードをスクロールし、reblog という使い方はしていなかった。

Tumblr Life を使うと、キーボードでスクロールしながら、reblog することができる。予めインストールしておく Greasemonkey スクリプト は、

(Tumblr Life for Greasemonkey より)

追記(2012.2.22): 現在では、Minibuffer, LDRize は必要ない。

このスクリプトにより、

  1. `j’ キーで下方向へ移動し
  2. `r’ キーで reblog 。

ただし、LDRize をインストールするとき注意することは、

Minibufferに依存しているので先にMinibufferをインストールしてください

(silog - script/LDRize より)

追記 (2010.8.18) :  OS を Vista から XP にダウングレードして、Firefox を再インストールしたら Tumblr Life が使えなくなった。 「Tumblr Lifeが動かなかった話 - FLYING」 を参考にスクリプトを修正したら動作した。

追記 (2010.10.9) : Tumblr Life 0.5 にしたら、上記の修正は必要なくなった。ただし、動作しない場合は、Greasemonkey の設定画面の「ユーザスクリプトの管理」において、AutoPagerize, Minibuffer, LDRize, Tumblr Life を先頭に置くといいかも。

 

AutoPager を併用できない

サイトの自動ページ送りには、AutoPagerAutoPagerize の代わりに使っていた。しかし、AutoPager を利用すると、LDRize による移動が上手くいかなかった。そこで、AutoPager Lite をインストールし、必要なサイトのみ AutoPager を利用することにした。 Tumblr のダッシュボードでは AutoPager は無効にしている。

ただし、AutoPagerize だと、次のページを読み込むタイミングが遅いので、AutoPager のように途切れなくスクロールさせることができない。 (+_+)

 

3. Minibuffer と LDRize を実行するページを限定した

Minibuffer を利用した場合、Google Reader の読み込みが遅くなった。そこで、MinibufferLDRize は Tumblr と Google 検索のみで有効になるように設定した。

ステータスバーにある Greasemonkey のアイコンを右クリック > ユーザスクリプトの管理 において、ユーザスクリプトを実行するページを指定した。

img06-03-2010[2]

 

関連記事

2010年6月2日水曜日

パソコン切替器と画面の設定 – VGA と DVI 端子でモニタに接続している場合

モニタとキーボードを共有するためのパソコン切替器

PC を 2 台利用するとき、モニタとキーボードを共有するためにパソコン切替器を使う。モニタへ接続する端子が VGA だと値段が結構お手頃。

ELECOM USB⇔USB パソコン切替 KVM-KUSN
B001CPHPNW

これまでモニタへの接続は 2 台とも VGA 端子経由だった。そのため、特に何も考えずパソコン切替器のスイッチを押せば画面を切り替えることができた。

img06-02-2010[3]

 

モニタを 24 インチに変えてから、PC を 1 台だけ利用するときは DVI 経由で表示させている。当然ながら DVI の方が VGA よりもが小さな文字がにじまずハッキリと映る。

img06-02-2010[5]

できることなら、DVI 接続に対応した切替器が欲しいところだけれど値段が高い。 (+_+)

SANWA SUPPLY SW-KVM2DU フルHD対応DVIパソコン自動切替器(2:1)
B002VM017C

 

面倒なので DVI と VGA 端子は接続したまま

久しぶりに 2 台の PC を利用するためにパソコン切替器を取り付けた。この切替器は先ほど述べたように VGA 経由。以下のような構成になる。

img06-02-2010[4]

この状態で PC を起動したら DVI 経由の表示が優先されるようで、手元のパソコン切替器のスイッチを押してもモニタに変化はなかった。ただし、スイッチをメイン PC1 から PC2 へと切り替えるとマウスとキーボードは切り替わるので、表示されているモニタ上の反応はなくなったように見える。

 

VGA 端子からの接続を表示するための設定

ところで、PC を 2 台つなぐときだけ DVI 端子の接続をはずすのは面倒。上記の接続をしたまま画面の設定を変更することによって DVI と VGA の表示を切り換えることにした。

現在の設定の確認

コントロールパネル より 「画面の設定」を開く。このとき 識別子1 のモニタがメインとなっていた。

01

識別子2 のモニタへは移動できない設定となっている。

02

設定

上記を確認した上で VGA 端子で接続している表示へと切り替える。識別子2 の方のモニタを選択し、以下の二つのチェックを順に付けた。

  1. 「デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」
  2. 「このモニタをメインにする」

03

次に 識別子1 のモニタの設定に戻り、「デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」のチェックをはずす。

04

これで 識別子1,2 のモニタが入れ替わるので OK ボタンを押す。

05

元に戻したいときは、上記と同じ手順を識別子を変えて行なう。

 

その他

解像度が正常に表示されない場合

普段使っていない PC2 に切り替えた際、解像度の設定がモニタに合っていなかった。画面の設定から解像度を変更しても正常に表示されなかったが、なぜかタスクトレイの ATI のマークのアイコンを右クリックして辿れる解像度の選択で変更したらちゃんと表示されるようになった。目的の解像度が選択されていても正常に表示されてない場合は、一度別の解像度に変更してから設定しなおすとよい。

追記 (2010.6.12) : メインの PC でも解像度が上手く設定できなかった。この場合も解像度の設定は、グラフィックボードに対応した専用の設定画面から設定すると上手くいった。

 

モニタの端子の切り替え

BenQ G2400WD では、DVI と VGA 接続を素早く切り替えるのに画面下端におけるボタンの右端を押す。

 

関連記事