2007年10月29日月曜日

マウスの加速度を調整する - HTマウス加速度設定

HTマウス加速度設定 (WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ)

http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se382623.html

 

Mac から Windows に変えたときに、まず最初に感じたのは、「自分が思ったところへカーソルを持っていくことができない」ことだった。手首のスナップを効かせて、カーソルを遠くへ持っていこうとしても、「あれ?全然移動しない、、、」。マウスの設定を変えて、移動するようにすると今度は、「細かな動きができない、、、」。

Mac のカーソルの加速感に慣れていたので、当時は随分の違和感を感じていた。しかし、Windows を長年使っていると、このスピードに慣れてしまっている自分がいる。。。

HTマウス加速度設定 は、そんな不満を解消してくれる。

2007年10月26日金曜日

ウィンドウの上にカーソルを移動するだけ (マウスオーバー) でアクティブにすることができる - ぴたすちお

1. マウスを上に乗せるだけでウィンドウを切り替えたい

大学の大型計算機センターの OS は UNIX だった。シンプルな GUI 画面に、マウスのボタンは3つ。操作で違和感を感じたのは、マウスがウィンドウの上に移動しただけで、そのウィンドウが手前に来ること。意図せずウィンドウがアクティブになることがあったが、慣れると使いやすかった。

Windows では、背面にあるウィンドウをアクティブにするは、クリックする必要がある。UNIX と同じように、マウスをウィンドウの上に乗せただけで、アクティブになるようにしたい。

例えば、チャットをしながら、ネットをブラウズしているとき、チャットとブラウザのウィンドウを頻繁に切り替える。このときのクリックがとても煩わしい。ブラウザとチャットの二つだけなら、

alt + Tab

によって切替えることはできる。しかし、他にもアプリケーションを使っている場合、alt + Tab では一瞬で切り替えることはできない。

 

2. 「ぴたすちお」でマウスオーバーによりウィンドウを切り替える

ぴたすちお」を使うと、マウスオーバーでウィンドウを切り替えることができる。

ぴたすちおの紹介 によると、

オートレイズ機能

上でも述べた通り、通常ウィンドウをアクティブにするためには、ウィンドウの一部をクリックする必要がありますが、カーソルの位置が動いてしまったりして意外と面倒なものです。

この機能を使えばマウスをウィンドウの上に移動するだけでアクティブにすることが出来ます。

設定
  1. ぴたすちお を起動するとタスクトレイに常駐する。
  2. タスクトレイにあるぴたすちおのアイコンを「右クリック > 設定」。
  3. 「オートレイズの設定」を有効にする。

ぴたすちのデフォルトの設定はは、タイトルを右クリックすると、ウィンドウが閉じるようになっている。WinRoll の設定とバッティングするため、

  • 「マウスショートカットの設定 > タイトルバーを > 右クリック」

を「なし」に設定した。

追記(2008.3.9): オートレイズ機能を有効にしていると、 Google Desktop の検索で、 Ctrl キーを 2 回叩いて表示させる検索窓の入力において、問題が生じた。文字を入力していると、途中で検索窓が消えてしまう。

これを回避するために、カーソルをタスクバーの上に置いた上で、 Google Desktop を起動するようにした。その後、上記の方法は面倒なので、再度、オートレイズ機能を設定してみたら、正常に動作するようになった。

追記(2008.5.1): 「ぴたすちお」を、ずっと「ぴすたちお」だと勘違いしていた。パタッ(o_ _)o~†

追記(2012.4.3) : Windows 7 の場合、レジストリで設定できる。

 

関連記事

2007年10月24日水曜日

Access で、サブフォームに定義したプロシージャを呼出す

サブフォームに Public プロシージャを定義した。

Access #M003 ≪現在のプロシージャから、別のプロシージャを呼び出す方法≫ によると、

Forms!親フォーム名!サブフォーム名.Form.プロシージャ名

「親フォーム名」がなかったり、「Form」がなかったりすると呼出せないので注意。

Access で、コンボボックスにフォーカスが移ったときに、自動的に選択肢が表示されるようにする

コンボボックスのプロパティ > イベント > フォーカス取得

Me.ActiveControl.Dropdown

Me はフォームのこと。

「フォーカス取得」にすると、サブフォーム内の先頭にあるコンボボックスにフォーカスが移っても、動作しなかった。

2007年10月23日火曜日

Access の VBA において関数を利用してテーブルにアクセスする

DLookup("列名", "テーブル名", "条件") を利用すると簡単にデータの取得ができる。

Dmax("列名", "テーブル名") を利用すると、連番を自動的に付けることができる。

上記のような関数を「定義域集計関数」と言う。( 他に Dcount など。)

参考

Access の 追加クエリ を警告を表示せずに実行する

■T'sWare Access Tips #022 によると、DoCmd の SetWarnings メソッドを利用する。

DoCmd.SetWarnings False
DoCmd.OpenQuery "クエリーの名称"
DoCmd.SetWarnings True

上記を標準モジュールなどで、関数にしておくと利用しやすい。

Access でデータが更新されるタイミングをコントロールする

1. データが DB に反映されるタイミング

Access は、新規データを追加するためにフォームを開いただけでは、テーブルにデータが追加されない。フォームでデータの入力を終え、次のレコードに移動するタイミングで、データが追加される。

 

2. 保存のタイミングをコントロールする方法

マクロに、「コマンドの実行 > レコードの保存」がある。

Access #F007 ≪フォームのデータを更新する≫ によると、フォームのメソッド、

  • Requery
  • Recalc
  • Refresh
  • Repaint

を場合に応じて使い分けるのがポイントのこと。

2007年10月22日月曜日

Access のテーブル定義のルックアップにおけるクエリの役割

Access のテーブルの特徴は、定義の時点で既に入力について考慮することができること。

 

ID の入力時に候補をリスト表示

例えば、受注管理をするシステムにおいて、

「注文」 テーブルで、「顧客」 テーブルの ID フィールドを外部キーで参照している

とする。

「注文」 テーブルでは、「顧客」 テーブルの ID (サロゲートキー) を入力しなければならない。このとき、直接 ID を入力するのではなく、コンボボックスのようなリスト形式により、

|   ID   |   顧客の氏名   |

のように顧客名を確認しながら入力できる。コンボボックスの表示が「氏名」の「あいうえお順」になっていると入力がしやすい。

 

リスト表示用のクエリを作成

そのためには、「顧客」 テーブルに対して、「ひらがなの氏名」 と 「氏名」 の列を前に置き、ID をその後ろに配置したクエリを作成する。

|   ひらがなの氏名   |   氏名   |   ID   |

 

テーブル定義におけるルックアップの設定

次に、「注文」 テーブルの定義を開く。「顧客」 テーブルを参照する項目は、ルックアップにより上記で作成したクエリを指定。連結列をクエリにおける ID の列の順番である `3’ を入力。( Access では列の順番が意味を持つため、連結列を入力する必要がある。) そして、列幅を適当に 2 列分設定する。

先ほどクリエの定義において ID を後ろに配置した。これは、コンボボックスに ID (サロゲートキー) のように人が見れなくてもシステムが参照できればい値を表示させないための工夫だった。

 

訂正 (2007.10.22)

上記においてルックアップの設定で、

  • 連結列 「3」
  • 列数    「3
  • 列幅    「1,2,0

のように指定。ID (サロゲートキー) に対応した部分の幅を `0’ にすることによって、ユーザにキーを表示しないようにできる。

あれ?ということは、サロゲートキーをわざわざ後ろにやらなくても、幅を 0 にすればどこでもいいってことか

 

関連記事

Access で、レコードの移動ボタンを非表示にする

サブフォームを作成すると、フォームの下に表示されるレコードの移動ボタンが邪魔になることがある。そんなとき、「フォームのプロパティ > 書式 > 移動ボタン」の値を「いいえ」にする。

その他にも、「レコードセレクタ、区切り線」などの表示についても、同じく書式のプロパティにある。

2007年10月20日土曜日

Access でテーブルやクエリから素早くフォームを作成する

  1. 対象となる、テーブル、または、クエリを選択する
  2. 「挿入 > フォーム」を選択する。

 

デフォルトでは、リレーションを表示するためのボタンの横に、オートフォームのボタンがあるが、アイコンと内容が頭の中でうまく一致してくれなくて、作成しようと思うと、どのボタンだったかと探してしまう。

「ウィザードを使用してフォームを作成する」では、コンボボックスで、テーブルやクエリを探さないといけないので、作成しにくい。

Access のフォームにおける 「ラベル」と「テキストボックス」の連動(連携)と 連動の解除

連動を解除する

  1. ラベルを選択する。
  2. カットする。
  3. ペーストする。

連動するようにする

  1. ラベルを選択する。
  2. カットする。
  3. テキストボックスを選択する。
  4. ペーストする。

2007年10月19日金曜日

Access のリレーションの設定において、複数の列を外部キーとする

Access のリレーションの設定において、複数の列を外部キーとしたい。

参照される側のテーブル(親)において、

  1. 外部キーとなる列を複数選択し、
  2. 参照する側のテーブル(子)に D&D する。

逆方向に操作してはだめ。

Access の VBA でサブフォームを参照する

1. サブフォームの識別子

サブフォームを参照するための識別子は、サブフォームを作成するウィザードで設定した値となる。

値を知るには、

  • サブフォームの「プロパティ > その他 > 名前

の設定を見れば良い。 ただし、プロパティを表示するには、サブフォーム内における左隅の四角ではなく、外の枠をクリックすること。

img01-14-2010[1].png

 

2. 参照する方法

例えば、

サブフォーム上のアクティブになっているコントロール

を参照をするには、以下のように記述する。

  • Forms("フォーム名").サブフォーム名.Form.ActiveControl

サブフォーム名の後に `Form’ があることに注意。

親フォームから見て、自分自身を指定するのに、

  • Me.サブフォーム名 …

としても良い。

サブフォームと、その上に配置したコントロールを指定するには、

  • Me("フォーム名").Form(“コントロール名”).value

のように文字列で指定することもできる。こちらの方が変更に対応しやすい。

ただし、親フォームからサブフォームにフォーカスを移すには、、

  • Me.サブフォーム名.SetFocus

のように Form が必要ない。

ヘルプによるとこの Form は、

フォームまたはサブフォーム コントロールに関連付けられたフォームを参照します。

 

参考サイト

2007年10月3日水曜日

Firefox で綺麗な文字でWebをブラウズする

Font のインストール

一般利用者向けIPAフォントのダウンロード || OSS iPedia から、フォントをダウンロードし、解凍する。

C:\WINDOWS\Fonts フォルダを開き、「ファイル > 新しいフォントのインストール」において、上記の解凍したフォルダを指定して、インストールする。

 

Font 表示の調整

ClearTypeフォントの表示方法を調整する - @IT によると、

ClearType Tunerには、ブラウザで利用できるWebアプリケーション形式のオンライン版と、ローカル・コンピュータにインストールして、専用のコントロール・パネル・アイテム(ClearType Tuning)を追加する2つの方法がある。

オンライン版だと、ダウンロードする手間が省けるので、便利。

 

Firefox でのフォントの指定

ツール > オプション > コンテンツ > フォントと配色 > 詳細設定

Screenshot - 2007_10_03 , 15_07_27

 

結果

比較してみた。

 

使用前

Screenshot - 2007_10_03 , 15_12_37

 

使用後

Screenshot - 2007_10_03 , 15_13_06

 

比較してみると、IPAフォントの方が、全体的なまとまり感があるような印象を受ける。

2007年10月2日火曜日

Tor がバンドルされたブラウザ Tor Browser で手軽に匿名性を高める

1. Tor 経由でアクセスして匿名性を高める

a. Tor の機能

Tor とはオンライン上で匿名性を確保するためのツール。

Tor - Wikipedia によると、

Tor(トーア、The Onion Router)は匿名接続を実現するためのソフトウェア、規格の一つである。...

当初はオニオンルーティングの開発元でもある、米海軍調査研究所(United States Naval Research Laboratory)によって支援されていた...

オニオンルーティングと呼ばれる仮想回線接続により、通信を複数のノードを経由させることにより、匿名性を高めている。 暗号化が、あたかもタマネギの皮のように1ホップごとに積み重ねられることが名前の由来である。

 

b. Tor の必要性

追記(2013/04/23): Tor が必要な理由は、「誰がどこへアクセスし、誰と何を話しているか?」というプライバシーを守るため。

Tor Project: Overview > Why we need Tor によると、

Using Tor protects you against a common form of Internet surveillance known as "traffic analysis." Traffic analysis can be used to infer who is talking to whom over a public network. Knowing the source and destination of your Internet traffic allows others to track your behavior and interests.

検閲大国の中国では、このようなシステムを使うことが許されない。

中華人民共和国(中国)は、2009年9月30日の建国60周年記念式典に併せるかたちでインターネット検閲を強化し、Torを始めとする類似技術を用いた金盾(中国の検閲システム)回避を行う者の摘発、Tor公式サイトへのアクセス遮断、Torリレーノードへのアクセス遮断などを強化した[8]

「さすが彼の国」と思っていたら、日本もどうなってしまうのか?

日本の警察庁、匿名化ツール「Tor」のブロックをISP各社に要請へ « WIRED.jp(2013.4.22)によると、

日本の警察当局は、サイバー犯罪の捜査で糸口をつかめないことを懸念して、発信元の特定を困難にする匿名化システム「Tor」の利用をブロックするよう、インターネット接続事業者(ISP)各社に要請する構えだ。

余談になるが、このニュースから思い出したのは、最近話題の TSUTAYA が運営することになった 武雄市図書館

公共施設である図書館の「貸出履歴」が漏れることが懸念されている。なぜなら、「貸出履歴」から個人の考え方・思想を推測するための情報となるため。

武雄市図書館 – Wikipedia によると

樋渡(武雄市市長)は「貸出情報は個人情報には当たらないというのは僕の持論」、図書館の自由に関する宣言も「一般社会には何ら法規性はない」[53]とブログ等で繰り返し述べており、武雄市は運営母体のCCCに図書館での貸出履歴を渡す意向である。

図書館の自由に関する宣言 – Wikipedia には、次のように書かれている。

第3 図書館は利用者の秘密を守る。
第4 図書館はすべての検閲に反対する。

武雄市長は、「個人の考え方を推測できうる情報」に対して、脳天気過ぎる。

インターネットにおいても、「誰かどこへアクセスしたか」に関する情報から、個人像を推測できる。「犯罪」を大義にして、権力が個人情報に介入することによって得をするのは誰だろう?

 

2. Tor のインストールと使用

a. 配布されているバンドル

訂正(2013/04/23): Tor を利用するためには、Tor Project: Anonymity Online > Download Tor から OS に対応したバンドルを選択する。

現在、5つの形式のバンドルが配布されている。

  1. Tor Browser Bundle
  2. Vidalia Bridge Bundle
  3. Vidalia Relay Bundle
  4. Vidalia Exit Bundle
  5. Expert Bundle

お手軽に利用したい場合、1番目の

Tor Browser Bundle

をインストールするのが良い。

 

b. Tor がバンドルされたブラウザ

専用のブラウザを利用するメリットは、Flash, RealPlayer, Quicktime などのプラグインを通して IP アドレスが分かってしまうため。

Download Tor によると、

The Tor Browser will block browser plugins such as Flash, RealPlayer, Quicktime, and others: they can be manipulated into revealing your IP address. Similarly, we do not recommend installing additional addons or plugins into the Tor Browser, as these may bypass Tor or otherwise harm your anonymity and privacy.

ダウンロードしたものを解凍し、

Start Tor Browser.exe

SnapCrab_No-0163

を起動すると、Vidalia Control Panel が起動した後、ポータブルバージョンの Firefox が立ち上がる。

SnapCrab_No-0169

匿名化されているかどうかは、確認くん(VIA the UGTOP) にアクセスして確認する。

 

3. Firefox で Torbutton を使う

a. Torbutton
ブラウザがバンドル Tor 単体を Firefox から利用するには、Torbutton を使う。匿名状態とそうでない状態をボタン一つで切り替えることができる。

予め Tor を起動しておいた後、Firefox のウィンドウ下部に

Tor Disabled

と表示されるので、Tor を利用したいときにクリックする。

追記(2009.1.3) : UrlbarExt のような「プロキシの機能」を持つアドオンを利用することも良い。

 

b. Tor がバンドルされたブラウザ

SnapCrab_No-0164追記(2013/04/23): 現在、Torbutton のページは削除されている。

ただし、上記の「 Tor がバンドルされたブラウザ」のアドオンとして、インストールされている。

以前のバージョンのように Torbutton によるオン・オフの切り替えが見当たらない。

2007年10月1日月曜日

WebRunner を利用して、Webアプリを独立したアプリケーションにする

追記(2007.11.28) : バージョンが新しくなり、名称が変更されたので、すぐに忘れる脳みそのためのメモ: Prism で各Webサービスを独立したアプリケーションにする を参考にすること。


WebRunner - MozillaWiki http://wiki.mozilla.org/WebRunner

Gmail を使っていて思うことは、メールソフトとして、いつも起動したままでいるので、普段使っているブラウザとは独立したアプリにならないかなということ。Gmail だけでなく、Google Reader もそう。いつもよく使っている Webアプリは独立させておきたかった。

苦肉の策として、Gmail はIE で起動させ、それ意外は Firefox でしていたりしたが、どうもしっくりこなかった。

WebRunner を利用すると、特定のサイトの Webアプリを、独立したアプリとして起動できる。こちらから、本体をダウンロードしてインストール。そして、Gmail 用のプロファイルもあったので、併せてダウンロードした。ダウンロードしたものをダブルクリックするだけで、Gmail が起動する。

普段使っている Firefox は、色々なアドオンを入れているためか、動作が緩慢であるのに対して、こちらはサクサクと動いた。また、メニュー等が表示されないため、表示領域がとても広い。Google カレンダー用のプロファイルもあったので、起動してみると、そのメリットがよくわかる。Google ドキュメントもよく利用するので、これもダウンロードした。

独自に作成

Google Reader もよく使うので、独立したアプリとしたかったが、ダウンロードするプロファルがなかったので、作り方を参考にして作ってみた。

WebRunner:Bundle - MozillaWiki を見ながら、Gmail のサンプルを変更することにした。

まず、webapp.ini という名前のテキストファイルを作成した。

そして、サンプルをコピー。

id は、WebRunner:Config - MozillaWiki によると、

id - the unique name of this web application. Remember that other people can create different webapps using the same uri and this webapp is only your particular instance or mashup. So make sure the identifier is not only unique to the web application, but also to you. This identifier becomes the name of the profile folder where your webapp is installed: google.mail@your.name

ということなので、このブログのURLを利用すればいいかな。

URI には、Google Reader のアドレスを指定して、icon の行は削除した。

[Parameters] id=google.reader@jutememo.blogspot.com uri=http://www.google.com/reader/ status=no location=no sidebar=no navigation=no

このファイルを Zip 形式で greader.webapp という名前で圧縮した。これをダブルクリックするだけで、Google Reader が独立したアプリとなった。

greader.webapp