2008年1月31日木曜日

餡ころ餅 (あんころもち) 騒動

餡ころ餅?

昔から甘い物は苦手だ。 (+_+) ぼた餅、黄粉餅、etc. どういうイベントのタイミングで作るのかよく分かってなかったが、食卓に上がると憂鬱になる。「餡ころ餅 (あんころもち) できたよ~。」と母の声。あれを食べなくてはいけないかと思うと、なんとなく一階の食卓に降りていきたくなくなる。

最近、日が経ってカチカチになった餡ころ餅を焼いて食べた。これが美味だった。 ^^ 年をとって味覚も変わってきたのかもしれない。

友人に、餡ころ餅を焼いて食べたらおいしかったことを話してみた。そうしらた、「えっ???」という反応が返ってきた。話をよく聞いてみると、お互いの「餡ころ餅」という名称に対する認識が違っていた。自分は、あんこを餅で包んだものだと思い、友人は、餅をあんで包んだものだと思っていた。

大福?

あんころ餅 - Wikipedia によると、

小豆でできたで包んだもの。餡が餅の衣になっていることから「餡衣(あんころも)餅」と呼ばれ、それが「あんころ餅」になったという説がある。

どうやら友人の言い分が正しいらしい。この説明に友人は納得していたが、自分はどうも釈然となかった。母にこの話をしたら、やはり自分と同じように感じたらしい。親戚のおばさんや、祖母に電話をかけて聞いてみたが、やはり、 "あんこを餅で包んだもの" を「あんころもち」と呼んでいた。上記の説明とは、真逆である。

それって「おはぎ」じゃないのか?」と思ったら、

おはぎ、牡丹餅と同一視されることもあるが、中身が完全な餅であるという点でそれらとは区別されていることが多い。

(同上)

たしかに「おはぎ」は、うるち米も使っている点で異なっている。

かの有名な「赤福餅」も、あんころもちの一種であろうか?

赤福餅 - Wikipedia によると、

餡を入れた餅を大福と呼ぶ対比として、赤い餡をつけた餅であるから赤福と称したと推察している。

餅に餡こが衣のように付いていると思えば、そんな感じがする。

あんころ餅 - Google イメージ検索 で探してみても、いつも食べている「あんころもち」の画像がでてこない。餅が餡 (あん) で包まれているものばかりだ。

大福 - Wikipedia によると、

小豆でできたで包んだ和菓子の一種。

ん?ということは、今まで「あんころもち」だと思っていたものは、実は「大福」だったのか?しかし、どう考えても「大福」ではない。大福と言えば、皮の部分が薄くて柔らかいイメージがある。焼いて食べるということも考えられない。

ちなみに、

大福を自宅で作る際は、餅に砂糖を混ぜておくと硬くなりにくい。

(同上)

やわらかさの秘密は砂糖だったのか。 (@_@)

餡餅 (あんもち) !

検索を続けた。

カメラを持って歩こう : 明けましておめでとうございます。

お餅は結構食べましたよ。 ... 香川独特?の餡餅入り雑煮でした。このお餅、よく「大福餅」と混同する人がいますが違いますよ。臼でついたお餅の中につぶ餡を入れてあるものです。だから大福とは違って皮?もかなり厚めです。

あん餅が食べたくなってきたぞー - とばしたーとばした 六若じゃー!

当然、あん餅は時間がたつと、鏡餅みたいにカチカチになります。 お餅をつくのは、12月27、28日頃なので、お正月に食べる時には、すでに石みたいになっています。そのカチカチになったあん餅が美味しいんやなー

そう!カチカチになったのをオーブンで焼くとめちゃうまい ^^ これだ!!!

餅 - Wikipedia を見たら、「あん餅」の説明として書かれていた。

中にあんこが入った餅。

あんもち - Google イメージ検索 を探してみると、でてくるでてくる。 ^^

ということは...

「あんもち」と本来呼ぶべきところを、「あんころもち」と言っているのだろうか? ^^; 手の中で餅をコロコロと転がして作るので「ころ」が付いたのかな?

あんころ餅(あんころもち) - 語源由来辞典 には、「衣」説以外に次のように述べられている。

あんころ餅は「餡転餅」と表記されたり、「あんころばし餅」とも呼ばれること、外側に餡をつける際に小豆餡の中で転がすことなどから、「ころ」は「転がす」の「ころ」と考えて間違いないであろう。

こちらは、コロコロと小豆餡の中で転がすということか、なるほど。 ^^

結局

何が言いたかったと言えば、今まで、できたての餡餅は、好きじゃなかった。しかし、カチカチの餡餅を焼いたものはおいしかった。そこで、カチカチになる前でも、焼いて食べたらおいしいんじゃないかと思ってやってみたら、これがおいしかった! ^^ これからは、この方法で食べよう~。

関連記事

2008年1月30日水曜日

家にいるならマフラーは顔に巻け! - 実用志向な巻き方

まず、左右均等になるようにマフラーを首にかける。

左右どちらか一方を顔に沿って巻く。このとき、耳をかぶせるようにすることがポイント。

Picture 53

反対側も同じように巻く。

Picture 54

出ている部分を中に入れる。

Picture 55

完成!

Picture 57

一度巻いたら二度と外せなくなる暖かさ。。。(@_@;)

※ このまま外出するのは控えましょう。

2008年1月29日火曜日

Excel VBA で選択範囲を値に応じたセルの色に変更する

以下の表は、各男性の各女性に対する好みを 5 段階評価で表わしている。

080129-002

上記の表を次のように値に応じてセルに色を付けたい。

080129-003

方法

予めセルには値が入力されていて、色をつけたい範囲を選択してから、ボタンを押して色を付けるという実装にする。

VBA で以下のコードをサブルーチンとして定義する。

With Selection
For i = .Row To .Row + .EntireRow.Count - 1
    For j = .Column To .Column + .EntireColumn.Count - 1
        If IsNumeric(ActiveSheet.Cells(i, j).Value) Then
            ActiveSheet.Cells(i, j).Interior.ColorIndex = _
                ActiveSheet.Cells(i, j).Value + 41
        End If
    Next
Next
End With
ボタンを作成し、上記サブルーチンを呼出すようにする。

セルの色は、Cells の Interior.ColorIndex で設定する。この値は以下の数値と対応している。

080129-001

参考

疑問

最初、Worksheet の Change イベントで値が入力されたときに、セルの色を変更しようと考えた。一つ一つの値を入力するときは問題なかったが、複数の値をコピペして値を変更しようとするとエラーがでてしまった。 QQQ

学習環境としてのブログを考える 1

ブログの目的の変化

当初、このブログは、後で思い出せないときのために、作業内容をメモしておく目的ではじめた。忘れてしまったり、わからなくなったら、検索して情報を探せばよい。 個別情報の集積所のように考えていた。

メモを書き出していると気がつくことがある。後で読んで自分が理解できるような文章にしているのだが、文章化する前の「走り書き」、「簡単な手書きの図」の説明は曖昧な点が多い。サラサラと書いているときは、どこにも整合性に誤りがないように思える。しかし、いざ書き出すとなると、途端に途方にくれることがある。 (@_@;)

4121001362 発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))
川喜田 二郎
中央公論社 1967-06

by G-Tools

思い付きを書き散らしたメモや、頭の中にあるから大丈夫だと思っていることを文章にして一連のストリームにしてみる。そうすると、関連した情報を探す必要があったり、派生してアイディアが浮かんだり、考えを進めなくてはならないところが明確になったりする。以前に、KJ法の本を読んだことがあるが、カードの分類と文章化という作業を Web 上で行っているような感じだ。

後で使えるようにと書いているメモの内容は、今のところ基本的な部分をフォローしているに過ぎない。しかし、こういった内容も長いこと使わないでいると、綺麗サッパリ忘れてしまう。 (o_ _)o  書き出すことによって記憶の定着が促進され、忘れたとしても再学習の時間が短かくなることを期待している。 o(^^)o

 

ログから作業場へ

構造を持った動的な知識体系

ブログ - Wikipedia によると、ブログとは、

「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。

Log とは「日誌」という意味だ。コンピュータの世界では、機械が付ける一定の書式を持った「記録」という意味で使われる。ログの各エントリーは静的な構造を持っている。しかし、全体としては構造化されていない。 Apache のログも人が解析しなければ、ある特定の構造を持った文字列の集積に過ぎない。アンケートの結果もデータを解釈するための理論がなければ、ただのデータでしかない。「構造化」とは、全体に対する解釈する側の動的な視点のことだ。

さて、このブログはその名の通り、個別情報の倉庫という利用の仕方をしてきた。まさにログである。しかし、メモを書き出している自分という存在は、機械と違って独自の解釈体系を持つ何かである。メモがたまってくると、メモの方から「まとめろ~」という無言のプレッシャーを感じる。 (@_@;) 目の前に表われるものから、何らかの特徴を抽出して認識し、そこにカテゴリーを作ってしまうのが人の性。

タグ付けるという行為は、そういったカテゴリーによって物事を認識する人間の性質に要請された仕組みと言える。ほとんど全てのブログシステムにそのような仕組みが備わっている。従来の紙に書く日記は、「日付」という順序情報しか持たないことが多い。そういった点から見て、ブログとは従来のログという概念ではなく、構造化を志向する仕組みが備わった日記と言える。

人間は、効率的に情報を保持しようとするとき、色々な情報を関係付けたり、不必要なものを削除したり、抽象化することによって、より多くの価値を持つ情報、つまり、適用範囲の広い情報に変換しようとする。より少ない力で大きなものを持ち上げるテコのようなものだ。意味体系を適用しにくい情報を覚えておくことは難しい。ランダムな数字の羅列を記憶することは苦手だ。しかし、人間はそれ以上に複雑なことを覚えておくことができる。知識を構造化することができるからだ。

 

同じことを繰り返さない

一週間前の自分は、既に別人であると感じることがある。自分で書いたメモを読んでも、どういう意図で書いたのかわからないことがしばしば。。。ブログを書いていても、下手をすると、気づかずに同じ内容を繰り返しているかもしれない。 (^^; 記事を書く前に、以前に書いたかどうかを確認するのは面倒。そうすると、ある程度書いた内容を頭の中に入れておく必要がある。

ところで、以下の二つの日記の記述があった場合、そこにどんな意味があるだろうか?

2007.1.1

  • A は B だと思う。

2008.1.1

  • A は B だと思う。

両者は同じことを言っている。内容に関して意味的に等価だ。日付だけが異なっている。日付がどういう意味を持っているのか?それは「1年後、同じことを思った」という情報が表現されているに過ぎない。

では日付をとったらどうか?

  • A は B だと思う。
  • A は B だと思う。

明らかに冗長。

データベース実践講義 の「タプルが禁止される理由」の項において、表の中のデータの重複について次のように述べている箇所がある。

テーブル P には <P1, Screw> 行が3 つあるが、それが 2 つや 4 つや 17 でないことにどのような意味があるのだろうか。きっと何か意味があるはずだ。そうでなければ、そもそも何のためにそこに重複が存在するのか。かつて Codd が言っていたように、「もしそれが本当なら、二度述べたからといって真実味が増すわけではない」のである。 (p51)

4873112753 データベース実践講義―エンジニアのためのリレーショナル理論 (THEORY/IN/PRACTICE)
C.J. デイト Chris J. Date クイープ
オライリージャパン 2006-02

by G-Tools

このブログにおいても、できるだけそのような事態は避けたい。ある事柄に関するメモは一つであり、それが訂正されるとしたら、誤りを改訂するか、訂正を記録し、改変がわかるようにしたい。

「重複」という言葉から、次の言葉を思い出す。

Don't Repeat Yourself (DRY),

これは以下のように解説されている。

also known as Single Point of Truth (SPOT) is a process philosophy aimed at reducing duplication, particularly in computing. The philosophy emphasizes that information should not be duplicated, because duplication increases the difficulty of change, may decrease clarity, and leads to opportunities for inconsistency.

(Don't repeat yourself - Wikipedia, the free encyclopedia より)

重複があると変更が難しくなり、明確さが失われていく。結果として、一貫性がなくなる可能性を孕むということだ。

例えば、ある記事の内容が重複しており、その内容が後で間違いだと気がついたとする。そうすると、重複しているすべての箇所を訂正しなくてはならない。一貫性を保つのにコストがかかってしまう。プログラミングにおいて、重複は最も嫌われるものの一つだ。同じようなものがあれば、まとめる。まとめたものは参照して利用する。メモも同様な方法で管理したい。

 

作業場とは

作業場というのは、状況に応じて刻一刻と変化する「場」だ。過去の集積場ではない。現時点から見て過去のメモは、絶えず修正の可能性を残し、全体として一つの知識を表現するという使い方をしようと思う。

人は、いくつかのことを同時に考えていると、その「広がり」と「方向性」を見失ってしまう。ある一つのことに集中すると、他が見えにくくなる。一度何かを考えると、以前の思考の流れに戻すことは難しい。考えると同時に、自分の知識構造が変化するからだ。それが人間の思考の特徴なのかもしれないが、不便なことに変化は抑制を生む。溝ができると、その場所以外を水が伝わりにくくなってしまう。

ブログというのは、その抑制を意識化させることができる。過去のものを読むことによって、以前の地点に引き戻され、そこからの眺めを得ることができる。ブログを書いて、自分の関心対象のマップを作り、さらにそこからまた別の道を見つけていく。マップは道が作られると変化し、辿っている自分自身もその変化の影響を受ける。

ブログは単なる静的な知識表現ではなく、書き手と知識表現とのインタラクションによって、こちら側 (思考する自分) と表現側 (ブログ) が同時に変化していくような「場」にしたい。

 

結局なに?

前置きが長くなってしまった。 (o_ _)o~† しかも、何が言いたのか自分でもよくわからないことに。。。 ^^; 簡単に言うと、単なるメモの集積所ではなくて、学習の場としてブログを利用したいと、ただそれだけ。そんな欲を出したとき、ブログというシステムの枠において、どのような利用の仕方をすればいいのだろうか。以降、これを次の 3 点から考えてみたい。

  • 学習のためのブログの構造を意味 (概念) レベルから考える
  • Blogger において実際に利用するときの工夫
  • あんなこといいな、できたらいいな

 

続く...

 

関連記事

2008年1月27日日曜日

下痢ハック

「痛てぇ~~~~~~~~!!!」

晩飯で腹壊して、下ってしまった。。。(@_@;)

ところで、下痢って液状なのに、なぜあんなにも激痛を伴うのだろうか?固い大便が肛門を傷付け、そのために後から出力されるものの摩擦によって痛みを感じるというなら話はわかる。しかし、固いものを出した覚えはない。始めから液体系だったはずだ。

友人に尋ねたら、もう痔で悩まない! 痔の原因 というサイトを教えてもらった。

下痢は肛門に負担がかからないかというと、そんなことはありません。強い勢いで便が流れ出るため、その摩擦で肛門に刺激を与えてしまうのです。

なるほど、普段は適度な柔らかさの茶色いやつが、ゆっくりとお出ましになる。問題は速度だったんだ!(>_<)

...

「うっ!」

また、やつが呼んでいる。しかし、今度はスピードを極力殺してやる。

トイレに飛び込んだ。

すぐに放出したい衝動を抑え、ゆっくりとした速度になるように筋肉に力を入れる。加減が思ったよりも難しい。微調整が必要だ。こんなにもデリケートな作業になるなんて。。。

...

結果 --- 勝利! o(^^)o

痛みをあまり感じることなく作業を終えることができた。

今回はこの方法で対応できたが、もっとひどい場合にはどうすればいいのだろうか。たまたま良かったのかもしれないし、また、実はたいした下痢ではなかったのかもしれない。今後、回を重ねることによって、この方法が有効なのか結論を出したい。

 

参考

ライフハックとは

効率良く仕事をこなし、高い生産性を上げ、人生のクオリティを高めるための工夫。

2008年1月26日土曜日

ミニマル

min・i・mal - goo 辞書 より

min・i・mal

━━ a. 最小(限度)の.

大学時代、友人の部屋にはテクノのレコードが所狭しと置かれていた。タバコの煙。散らかった雑誌。置き捨てられた服。退廃的な風景と共に繰り返される電子音。テクノと言えば、こんな記憶が最初に呼び覚まされる。

あるとき、印象的な曲がかけられていた。シンプルな構成で、延々と繰り返されるフレーズ。最初は単純過ぎて、飽きてしまった。しかし、何度も聞いている内に音色の複雑な変化に気がつき、妙に心地良くなった。

 

Richie Hawtin

リッチー・ホゥティン - Wikipedia より

カナダテクノミュージシャンDJである。デトロイト・テクノアシッドハウスミニマルテクノの著名なアーティストの一人として挙げられる。...
特に、TB-303を多用した実験的なプロジェクトPlastikman名義での活動が有名である。...
2006年トリノオリンピック冬季競技大会開会式において楽曲"9:20"を提供した。

Plastikman名義の作品。

Recycled Plastik
Recycled Plastik Plastikman

おすすめ平均
starsMinimal Techno

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Amazon.co.jp: Recycled Plastik: 音楽: Plastikman より

1. Krakpot 試聴する
2. Elektrostatik 試聴する
3. Spaz 試聴する
4. Gak Remix 試聴する
5. Naturalistik 試聴する
6. Spastik 試聴する

PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » リッチー・ホーティンが語るミニマル・アート で紹介されていた作品。

 

 

Last.fm

ミニマルな音楽を探してみた。

 

関連サイト

2008年1月25日金曜日

GIMP で画像を切取る - ハート型にして、淵を背景に溶け込ませる。「パスツール、クイックマスク、ぼかし」を用いて

1. ハート型に切り取りたい

Gimp で画像から特定の部分を切り取りたい。

例えば、以下の画像から、花の部分をハート型に切り抜きたいとする。

080124-043  花b

 

2. 方法の概略

  1. 範囲をハート型に選択する
  2. クイックマスクで、ぼかす
  3. 周辺を背景色で塗る

 

3. ハート型に選択

切抜きたい部分を パスツールでハート型に選択しクイックマスクの切り替え をする。

080125-065

クイックマスクの切り替えをすると、ハート型に選択した部分以外が薄い赤色で覆われる。

080125-066

 

4. 淵をぼかす

淵が背景に溶けこむようにするために、この状態で

  • フィルタ > ぼかす > ガウシアンぼかし

をかける

080124-055

これにより、淵の部分がグラデーションをかけたようになる。

080125-067

 

5. 背景を塗りつぶす

クイックマスクの切り替え を行う。

選択領域を反転させるために、

  • メニューより 選択 > 反転

を選択。

  • 編集 > 背景色で塗りつぶす

を選択すると、ハート以外の部分が白くなる。

080125-068

もしくは、Delete キーを押して、選択範囲を削除する。

 

6. 画像の大きさを調整

画像の大きさを調整するために、

  • メニューから、画像 > Auto Crop Image

を選択する。

080125-070

 

参考

GIMP でパスツールを使ってハート型に選択する - パスから選択領域へ

1. パスツールで三角形を描く

選択範囲をハート型にしたい。

パスツールを選択する。

080124-047

ツールオプションダイアログにおいて、「デザイン」モードになっていることを確認する。

080124-052

ハートの上側、中心のくぼんだ部分から、三角形を描くようにパスを引く。

080124-048

 

2. パスの変形

パスの点と点との間をつかんで外側へドラッグする。

パスの点を選択すると、四角のハンドルが表われるので、各点を丁度よい角度と長さに調整する。

080124-051

 

3. パスの移動

オプションダイアログで、「移動」モードにする。

080124-050

パスをつかんで全体を移動させることができる。

 080124-049

 

4. 選択領域へ

オプションダイアログで、「Selection from Path」を選択する。

080124-062

ハート型に選択領域ができた。

080125-063

2008年1月24日木曜日

ZOHO Creator でメールフォームを作成する

要件

次の項目を持つ、メールフォームを作成したい。

  • 名前
  • メールアドレス
  • 内容

ただし、メールフォームで投稿されたら、その内容がメールで通知されること。

 

方法

新規アプリケーションの作成

ZOHO Creator にアクセスし、「新規アプリケーションの作成」ボタンを押す。

080124-027

 

アプリケーション名と、フォーム名を適当に入力する。

080124-031

 

投稿されたメールフォームの内容が公開されてしまわないように、「非公開」にチェックがされていることを確認し、「作成する」ボタンを押す。

080124-030

 

入力フィールドの作成

フォームをデザインするための画面が表示される。

はじめに「名前」フィールドを作成する。左側のペインから、「テキスト」フィールドの中の「一行」を選んで、右側のペインに D&D する。

080124-032

 

フィールドを設定するためのダイアログが表示されるので、ラベル名を入力する。入力を必須にするために、「オプション」をクリックし、検証の設定 > 入力必須フィールド にチェックを入れた。

080124-033

 

同様に、「メールアドレス」と「内容」のフィールドを追加した。

080124-034

 

投稿された内容をメールで通知

メールフォームにおいて、「追加アクション」のセレクトボックスから「メール通知の設定」を選択する。

080124-035

 

設定ダイアログが表示されるので、投稿された内容の送信先を入力する。「宛先」「件名」を入力し、「言語」は「日本語」を選択する。投稿された内容が全てメールで読めるようにするため、「ユーザの送信したデータを表示する」にチェックをつけた。

080124-038

 

投稿された内容がメールで届けられた場合、返信はメールフォームで入力されたメールアドレスにしたい。「返信先」のフィールドの横にあるセレクトボックスを押し、「Email Fields: メールアドレス」を選択し、追加ボタンを押す。

080124-037

 

コードの取得

作成したメールフォームをサイトに埋め込むためのコードを取得する。

フォームのデザイン画面において、「アクセスモードへ」のボタンを押す。

080124-039

 

追加アクション > Webサイトへ組み込み を選択する。

080124-040

 

作成したメールフォームは、「非公開」の設定がしてあるので、普通にアクセスすることができない。そこで、「ログインなしで、フォームにアクセスするためには、ここをクリック」のリンクをクリックする。

080124-041

 

コードが表示されるので、コピーしてサイトに貼り付ける。

080124-042

 

結果

Blogger の場合

Blogger においては、記事の投稿で「HTML 編集」に貼り付ける。作成したページに対して、テンプレート > ページ要素の追加 で「リンクリスト」「テキスト」「HTML/JavaScript」を利用してリンクを作成するとよい。