2013年3月31日日曜日

ブラウザで動画の周囲を暗くする Turn Off the Lights - 動画の検出と、暗さの調整

1. 動画の周囲を暗くしたい

SnapCrab_No-0109Turn Off the Lights は、ブラウザで動画を再生中に、映像の周りを暗くしてくれるアドオン(拡張機能)。動画の周囲が暗いと、映像が見やすくて眼が疲れにくい。

このアドオン(拡張機能)は、複数のブラウザに対応している。

インストールすると、ブラウザのどこかに Turn Off the Lights のアイコンSnapCrab_No-0103が表示される。Firefox ではアドオンバーに、Google Chrome ではロケーションバーに置かれた。

動画の再生中にアイコンSnapCrab_No-0103を押すと、映像の周囲を暗くしてくれる。

 

2. 動画を検出して、暗さを調節

a. 動画を検出する

多くの動画サイトに対応しているが、中にはアイコンをクリックすると、映像も含めて画面全体が暗くなるサイトがある。

この場合、アドオンのオプションで予め設定しておく

  • オプション > 詳細オプション

において、「Flash コンテンツを検知する」の選択肢で

「全ての Flash コンテンツを表示する」

を選択する。

SnapCrab_No-0102

 

b. 周囲の暗さを設定

次に、動画の周囲を暗くする程度を設定できるようにする。

上記と同じ設定画面 において、「暗度調節バー」の選択肢で、

暗くしているときに調節バーを常に表示する。

を選択する。

暗さを設定するために、適当な動画を再生し、画面右下に Turn Off the Lights の設定ペインが表示されら値を設定する。ここでは、値を 85 とした。

Firefox の場合、スライダーが表示されなかったので、数値を直接入力した。

SnapCrab_No-0107

暗さの設定をした後は設定ペインの右上にある ー をクリックすると、設定ペインが小さくなる。

 

関連記事

2013年3月22日金曜日

Firefox で Google Reader を利用した購読者数を表示するアドオン GoogleReaderPlus

1. GoogleReaderPlus で購読者数を表示

SnapCrab_No-0086Google Reader の購読者数を知りたい場合、Firefox のアドオン GoogleReaderPlus を利用する。

SnapCrab_No-0071このアドオンをインストールすると、アドオンバーに購読者数が表示される。

色々なサイトで見る限り、結構 Google Reader 使われているように見えるけどなぁ。。

Firefox 17 より、同じ機能を持つ Greasemonkey スクリプトが使えなくなったので、このアドオンを使うようになった。

 

2. 検索するときは Social bookmark counter on Google search を併用すると良い

ネット上に書かれた情報は、どのくらい確かなことか把握することが難しい。自分で実際に確認できるものは限りがある。

そのため、「鵜呑みにして良い程度」を判断する指標として、

  1. 記事がどの程度注目されているのか。
  2. 書いているサイトの購読者は何人いるか。

を参考にしている。

前者の目的には、ブックマークレット「Social bookmark counter on Google search. for Greasemonkey」を利用する。

読んでいるページに対する「つぶやき」を調べたいときは、以下で紹介されているブックマークレットを使っている。

ただし、書かれている内容に「何らかの意図」や」「バイアス」がふくまれていないか、書き手のプロフィールを調べたり、情報のソースにあたったりだけでは難しい。 (+0+)

Google Chrome でフィードを検出する拡張機能 RSS Subscriptions with FEED - feedly を利用するための設定

1. Google Chrome で配信されているフィードを検出する RSS Subscriptions with FEED

Google Chrome でフィードを配信してるサイトにおいて、フィードを登録するには、

を使う。インストールすると、ロケーションバーに配信されているフィードを表すアイコンが表示される。

SnapCrab_No-0080

アイコンをクリックすると、登録可能なフィードの候補が表示される。

SnapCrab_No-0081

一つのフィードを選択すると、フィードのプレビューが表示される。

フィードリーダーに登録するには、対象のフィードリーダーを選択して、Subscribe Now ボタンを押す。

SnapCrab_No-0085

 

2. Feedly への登録ボタンを作成する

フィードリーダーとして、Feedly を利用するには、新規に追加する必要がある。

そのためには、フィードリーダーを選択するセレクトボックスを開き、最下段の Add new… クリックする。

SnapCrab_No-0082

Edit feed reader ダイアログが表示されたら、フィールドに以下を入力する。

  • Description : feedly
  • URL : http://www.feedly.com/home#subscription/feed/%s

SnapCrab_No-0083

これにより、フィードリーダーとして、feedly を選択できるようになる。

SnapCrab_No-0084

登録したいフィードのプレビューを表示したら、Subscribe Now ボタンを押し、feedly へ飛んで、フィードを追加する。

 

Full Text RSS Feed を利用して全文配信を Feedly へ登録する

全文配信してないサイトに対しては、 Full Text RSS Feed を利用して登録する。

上記と同じように、新規に登録先のフィードリーダーを作成する。

Edit feed reader ダイアログが表示されたら、フィールドに以下を入力する。

  • Description : feedly 全文配信
  • URL :  http://www.feedly.com/home#subscription/feed/http://fulltextrssfeed.com/%s

全文配信してないサイトに対しては、セレクトボックスで「feedly 全文配信」を選択し、Subscrive Now ボタンを押す。

追記(2013/06/22): Feedly Cloud へ登録したい場合は、URL として以下を設定する。

http://cloud.feedly.com/#subscription/feed/%s

 

関連記事

2013年3月20日水曜日

DropboxPortableAHK で「古いDropboxファイルが削除できません。」とエラーが表示されたら、手動でファイルを削除する

1. DropboxPortableAHK を起動したら、エラーが表示された。

SnapCrab_No-0076DropboxPortableAHK を起動したら、以下のエラー表示が出た。

古いDropboxファイルが削除できません。

SnapCrab_No-0073

DropboxPortableAHK は、Dropbox でプライベートと仕事用のアカウントを同時に利用するために使っている。

 

2. 手動でファイルを削除する

この場合、コンピュータを再起動して直らなかったら、手動でファイルを削除する必要がある。

DropboxPortableAHK - Portable Dropbox App によると、

  • I got an error message: “Could not remove old Dropbox files”. How to solve this?

This happens, if Dropbox managed to update itself and loaded it’s files on the host computer. Most of the time, it works if you restart your computer and run DropboxPortableAHK again. If this does not work, you have to remove the old files manually.

 

a. 手順の概略

手順の概略は、以下の通り。

  1. Dropbox\bin フォルダを削除する
  2. もう一度、DropboxPortableAHK.exe を起動して、再設定を行う。

 

b. Dropbox\bin フォルダを探す

最初に Dropbox\bin フォルダ がある場所を探す。

自分の環境は、DropboxPortableAHK.exe を以下のフォルダに置いている。

  • D:\Dropbox\DropboxPortableAHK\

Dropbox\bin フォルダ は、DropboxPortableAHK のログファイルに書かれている。ログファイルがある場所は、

  • D:\Dropbox\DropboxPortableAHK\.dbfiles\DropboxPortableAHK_debug_[タイムスタンプ].log

ログファイルをエディタで開き、

start unpacking

を検索する。自分の環境では、検索してヒットした同じ行に、Dropbox\bin フォルダ の位置が以下のように示されていた。

  • D:\Dropbox\DropboxPortableAHK\.dbfiles\profile\AppData\Roaming\Dropbox\bin

 

c. Unlocker で削除

SnapCrab_No-0075通常のフォルダの削除では、他のプロセスがロックしているため削除できなかった。

そこで、Unlocker を使い削除した。

その後、DropboxPortableAHK.exe をはじめて利用したときと同じ設定を行った。これにより、エラーが表示されなくなった。

Feedly へフィードを追加登録する – feedly mini ボタンによる登録、全文配信を登録するためのブックマークレット、他の SNS への投稿

1. Feedly Mini ボタンで素早くフィードを登録する

a. feedly mini ボタンの使い方

SnapCrab_No-0069Feedly のアドオン・拡張機能をインストールすると、ブラウザの画面右下」に

feedly mini

のアイコンが薄く表示される。

SnapCrab_No-0064-3

feedly mini のアイコンをクリックすると、縦長のバーが表示される。フィードを配信しているサイトであれば、一番上にある Feedly のアイコンが存在する。

SnapCrab_No-0065

このアイコンをクリックすることにより、feedly のサイトへ飛ばされる。 その後、add ボタンを押すと、フィードを登録できる。

feedly を使い始めた当初、feedly mini アイコンの存在に気付かず、ブラウザに内蔵されているフィードを検出する機能を利用し、ブックマークレットでフィードを登録していた。

 

b. MINI TOOLBAR の設定

MINI TOOLBAR を表示するには、

  • Preferences > MINI TOOLBAR

における Mini Enabled?Yes にしておく。

SnapCrab_No-0068

 

2. フィードの全文配信 Feedly へ登録するためのブックマークレット

フィードの中身が全文配信されている場合、上記の feedly mini を使う方法が簡単で良い。

ただし、コンテンツの一部のみ配信しいてるフィードもある。この場合、Full Text RSS Feed を利用すると全文配信された内容を受信できる。このサービスを利用して、一気に feedly へ登録するためのブックマークレットを作成しておいた。

使い方は、予め、以下の「ブックマークレット」をブックマークとして登録しておく。

(feedle+fulltextrssfeed.js)

次に、全文配信されていないサイトで

  1. 全文配信を feedly へ登録」をクリックする。
  2. feedly サイトへ飛ばされたら、add ボタンを押して、フィードを登録する。

ただし、http://fulltextrssfeed.com/ がダウンしていると使えないことに注意。

 

3. MINI TOOLBAR からのシェアが使いやすい

a. シェア機能を利用するサービスの設定

MINI TOOLBAR は、他のサービスへ投稿する機能を持つ。

feedly mini に標示されるサービスのアイコンは、

  • Preferences > MINI TOOLBAR > Favorite Sharing Tools

で設定を行う。自分の場合、

gmail,twitter,facebook,tumblr,pinboard

を入力しておいた。

SnapCrab_No-0068

 

b. Google+ への投稿がしやすかった

連携しているサービスの中で使いやすかったのが、Google+ への投稿。

例えば、ZOZOTOWN で物色しているとき、欲しい商品があったとする。商品を拡大表示すると、ブックマークレットによる Googe+ への投稿ができないウィンドウが標示される。

しかし、Feedly の MINI TOOLBAR を使うと、ウィンドウ内に Google+ へ投稿するための領域が表示された。

SnapCrab_No-0070

 

c. save for later

SnapCrab_No-0070気になる記事があった場合、save for later ボタンを押しておくと良い。

に保存したページの一覧が標示される。