2009年7月19日日曜日

Subversion でエクスポート - .svn ディレクトリ以外の取り出し と 変更のあったファイルのみ抽出

.svn ディレクトリ以外を取り出す

Subversion からチェックアウトした各フォルダ内には .svn フォルダが存在する。最終的には不必要なのでこれを削除したい。

Subversion 作業コピーをエクスポート によると、

… .svn ディレクトリを全て手で削除するのではなく、TortoiseSVN では TortoiseSVN → エクスポート... コマンドを用意しています。

090719-001

Eclipse で Subclipse を利用しているのなら、プロジェクトのルートで右クリック > Team > エクスポート... を選択。エクスポート先のフォルダを選択するダイアログが表示される。

 

変更のあったファイルのみをエクスポート

追記 (2010.6.19) : 特定のリビジョンから変更されているファイルのみ抽出したい。Subversion のリポジトリから、変更されたファイルのみを取り出す方法 | バシャログ。 を参考にして、

  1. TortoiseSVN で 特定のディレクトリにおいて Show log
  2. 比較したい 2 つのリビジョンを選択 > compare revisions
  3. 表示されたファイルを全て選択して、Export selection to …

2009年7月18日土曜日

熱暴走したので CPU の電圧を下げる

今年も熱暴走の季節がやってきた。(@_@;) 先日今夏初、熱さにやられバスンと落ちた。今日も室温が 31 度を超え、Core Temp の温度表示が 80..90.. と上昇。最初は CPU のクロックを下げて対応ていたものの、処理が遅くて使いものにならなくなりイライラ。去年はケースファンの交換と増設をしたり、CPU クーラーのファンを交換した。

今年はどうしようかなぁと思っていたところ、以前になるべく電力を食わないようにクロック周波数を下げ、CPU への電力を抑えるという記事を読んだことを思い出した。「Athlon 64 X2 5000+ Black Edition BOXのレビューと評価: 倍率変更可能な「遊べる」デュアルコアCPU [conecoクラブ]」 には、CPU の倍率と電圧が示されている。

以下に、各倍率ごとに安定コア電圧(最低限より少し上)と、Superπ(104万桁)のタイムとアイドル時とベンチマーク(CrystalMark2004R2)最大時の消費電力を記します。

x13.0(2.60GHz@1.100V) 35sec, Idle64W, Bench 98W
x14.0(2.80GHz@1.200V) 33sec, Idle68W, Bench113W

これを目安に Easy Tune 5 を使って CPU の Voltage を 1.200 に設定。 ( Over Clocking > Advanced Mode > CPU > Voltate ) 倍率は 14.0 に。

090718-004

 

半日使ってみたが、落ちることなく安定して動作した。室温が 31 度を超えていてもアイドル状態なら Core Temp の温度表示が温度が 40 度を超えることがない。090718-003 

去年色々したけれど、CPU への電圧を下げたことが一番効果的だった。これ一番最初にやっておくべき設定だったのかなぁ。。 (+_+)

2009年7月13日月曜日

ようやく Firefox 3.5 へ移行

Firefox 3.5 がリリースされてから 2 週間近く経つが、未だアップデートしていない。これまで新しくなったら即インストールしていが、今回はアップデートすると使えなくなるアドオンが多かったため断念。 (+_+)  しかし、新しもの好きなのでそろそろ我慢も限界に。。

 

Google ノートブック

090708-002一番の問題は Google ノートブック。アップグレードする前のチェックを見ると 3.5 には対応していないと表示される。開発中止になった後、結局代替が見つからず使い続けているので困った。ここで Firefox を使うのを諦めなければならないか!? (+_+)

下記にはバージョンをごまかしてインストールする方法が書かれている。

自分の Firefox には MR Tech Toolkit をインストールしているので、

  • メニューより ツール > アドオン > 機能拡張

Google ノートブックの上で右クリックして、「互換と見なす」を選択すれば使えるようになったので、ほっと一安心。 ^^

 

Wired-Marker

Wired-Marker も絶対にはずせない。これは以下より「安定バージョン」ではなく「最新バージョン」をインストール。

最新バージョン:3.1.09070300

インストールはこちら

 

その他

Tab Mix Plus は Firefox 3.5 で Tab Mix Plus を動作させる方法 | Sun Limited Mt. を参考にインストール。

友人の PC にも Firefox 3.5 を入れたが、その後に Skype もインストールしたら skype extention と相性が悪いようなのでアドオンは削除。

Fasterfox Lite は入れない方がいい感じがする。

全体的に起動してしばらくは以前よりも軽いけれど、長時間使っていると相変わらず重くなるなぁ~ (+_+) アドオンの入れすぎか、それとも暑さのせいか。。 ^^;

 

追記 (2009.7.16) : あまりにも重いので、新しくプロファイルを作成しなおしたら、結構軽くなった。 ^^

PHP でローカルにおけるメールの送信テスト - MELON

メールを送信するためのテスト用のコードを

を参考にして作成。

<?php
function sendmail($to, $subject, $body, $from){
 $body = mb_convert_encoding($body, 'iso-2022-jp', 'UTF-8');
 $subject = mb_convert_encoding($subject, 'iso-2022-jp', 'UTF-8');
 $subject = mb_encode_mimeheader($subject, 'iso-2022-jp');
 $headers[] = "From: $from";
 $headers[] = 'Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp';
 $headers[] = 'Transfer-Encoding: 7bit';
 mail($to, $subject, $body, join("\n", $headers));
}
sendmail("宛先のメルアド",
   "メールテスト",
   "これはテストです。",
   "差出人のメルアド")
?>

ローカルで SMTP サーバ Radish を起動。しかし、宛先に Gmail を指定して実行したら Radish が落ちた。 (@_@;) 

何度やっても結果は同じだったので、他の SMTP サーバはないかと探すことに。hMailServer , XAMPP に含まれている Mercury は使い方がよくわからず、PHP Portable SMTP Server for WindowsAvira AntiVir が反応したので怖くて使えず。 (+_+)

 

PEAR::Mail

PHPでメールの送信(Gmail使用) - 教えて!goo によると、

もし、自分のプロバイダのSMTPサーバーを使えない理由があり、どうしてもsmtp.gmail.comをSMTPとして使いたいというのなら、すでにご回答のある通り、mail()やmb_send_mail()でなくPEAR::Mailなどを使って SSL+SMTP-AUTHで送るようする必要があります。

( より)

この方法は面倒そうなのでまた今度。。 ^^;

 

MELON

シンプルで軽そうな SMTP サーバはないかと探したら、MELON を発見。起動したら Radish のようにタスクトレイに常駐。

上記のコードを実行したら同様にエラーで送ることができなかったが、今回はエラーメッセージが表示された。

The IP you're using to send mail is not authorized to

これは、「The IP you're using to send email is not authorized... (メールの送信にご使用の IP では、Google のサーバーへのメッセージの直接送信が承認されていません)」 - Gmail ヘルプ によると、

Gmail では迷惑メールを防ぐために、送信元の IP アドレスが送信元のドメインと一致しない場合、メールを拒否します。ご使用のサーバーから Gmail にメールを送信するには、ISP から提供されている SMTP リレーを使用してください。

そこで、上記の「宛先のメルアド」を Yahoo メールにしたら、今度は送信が完了した。

そういえば、Radish の 「設定 > SMTP/POP3サーバ」 のドメイン名に適当に名前を付けていたのを思い出し、自分のネットワークのドメインにしたら、今度は Radish が落ちることはなくなった。しかし、待てど暮らせど受信せず。。

 

参考サイト

2009年7月6日月曜日

MS-IME でカタカナを英語に変換

「この漢字変換、カタカナを英語に変換できないじゃん!」と言われ、何のことかと思い調べてみたら、IMEの変換候補に、英語が沢山出てきて困っています - 教えて!goo によると、

「カタカナ語英語辞書」をオンにして、「ろー」を変換しようと
すると、たくさん候補がでます。

 

設定

「言語バー」を右クリック > 設定 を選択。

「テキスト サービスと入力言語」が表示されるので `Microsoft IME Standard 2003’ を選択して、プロパティボタンをクリック。

Microsoft IME スタンダード のプロパティが表示されたら「辞書/学習」タブをクリック。

「システム辞書」の `Microsoft IME カタカナ語英語辞書’ のチェックを付けて OK ボタンを押す。

090706-001

 

結果、例えば、「ミニッツ」と入力して変換すると `Minutes’ が候補として表示されるようになった。

普段 SKKIME 使っているので、MS-IME にこんな機能があることは知らなかったなぁ~。