2015年4月16日木曜日

Firefox で開いたままのタブを自動的にアンロードする Auto Unload Tab - MemChaser, Tab Data でメモリ使用状況を確認

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

2015年4月14日火曜日

Firefox で選択したテキストの検索に Super Drag - DragIt, Easy DragToGo の代替

1. シンプルで操作性の良い Super Drag

Firefox で SnapCrab_No-0040DragIt の代わりに Super Drag を利用することにした。

操作感は DragIt より良い。Easy DragToGo と同じように、ピンとはじくように文字列を検索できる

 

a. フォアグラウンドで開く

Super Drag のデフォルト設定は、「リンク、検索、イメージ」をバックグラウンドで開くようになっている。

これに対して、逆にフォアグラウンドで開くように変更した。

  • 設定画面 > Default Actions

における Link:, Search:, Image の選択肢において、全て

  • … in foreground tab

を選択。

SnapCrab_No-0035

 

b. コマンドパネル

コマンドパネルを開くために必要なドラッグの距離は短かくしておいた。

  • Command Panel > Move distance to show the panel: 20

コマンドパネルを使うと、対象をバックグラウンド、フォアグラウンド、現在のタブで開く選択肢が表示される。

また、同時に検索エンジンをその場で切り替えることができる。

SnapCrab_No-0036

SnapCrab_No-0037

 

c. リンク中の文字列を検索

追記(2015/4/23): リンク中にある文字列を選択し、ドラッグすると検索ができる。

また、コマンドパネルが表示されるまでドラッグすると、「リンクを開く」に切り替えることもできる。

SnapCrab_2015-04-23_11-21-40_No-0000

F7 キーを押し、リンク中にある文字列を選択 して検索することもできる。

 

d. ドラッグをより短かい距離に設定

追記(2016-11-25): 設定ダイアログでは、コマンドパネルが表示できる最低の値は 20 。これに対して、直接、当該値を入力すると、より短かい距離のドラッグでコマンドパネルが表示されて、操作性が向上する。

  1. そのためには、ロケーションバーで about:config を入力する。
  2. 検索フィールドに extension.superdrag.panel.show.distance を入力し、整数値を 1 に変更した。

SnapCrab_NoName_2016-11-25_12-58-20_No-00

この設定により、速攻で検索できるようになる。

 

2. DragIt でテキストの検索ができなくなった

Super Drag に乗り換えた理由は、DragIt を用いて選択したテキストを D&D で検索ができなくなってしまったから。

SnapCrab_No-0039アドオンを一つ一つ調べてみたら、原因は、複数プロファイルを使用するための ProfileSwitcherだった。

  • Firefox 37.0.1
  • DragIt 3.2.3
  • ProfileSwitcher 1.6.2

ただし、Cyberfox では特に問題なく DragIt を使えている。

追記(2015/4/28): 以下のバージョンで問題なく DragIt が動作するようになった。

  • Firefox 37.0.2
  • DragIt 3.2.3
  • ProfileSwitcher 1.7

2015年4月10日金曜日

小さなタブレット iPod touch 5G と保護フィルム(クロスフォレスト)、頑丈なケース(OtterBox)、ストラップ(HandLinker Putto)

1. 小さなタブレット iPod touch 5G

iPod touch 5G を購入してから 1 年ほど経つ。相変らず携帯はガラケー。

当時、小さなタブレットが欲しかった。ベッドで横になりながらポッドキャストを聞いたり、PC が起動するまでの5分間、ニュースを読んだり。

今は円安の影響のため、購入したときの価格とほとんど変わりない。

アップル、「iPod touch」を値上げ - SIMフリー版のiPhone 6/6 Plusも | マイナビニュース (2015/03/10) によると、

アップルは2014年6月27日、iPod touch(第5世代)の値下げを行っていたが、今回再び価格を改定した。16GBモデルが20,800円から22,800円に、32GBモデルが24,800円から28,800円に、64GBモデルが29,800円から34,800円になった。

iPod touch 6G はこの秋に出るやら出ないのやら。

 

2. 保護フィルム

保護フィルムは、硬度と触感を重視してガラスフィルムにした。

iPhone5S用ガラスフィルム素材考察「ガラスと透明樹脂の違い」 | CROSS FOREST クロスフォレストによると、

ガラスには様々な種類があり、その種類によって特性も大きく異なる。
…スマートフォンなどのガラス(ガラスフィルムも含む)にはこのような建築用ガラスは使えない。
簡単に割れるし、割れた破片が鋭く、非常に危ないからだ。
その為、ガラスフィルムには、低比重、高硬度と特性が全く違う化学強化ガラスが使われる。
さらに、ガラスは薄くなれば薄くなるほど「曲がる」特性が生まれる。
超薄板ガラスを使っているガラスフィルムはペナペナ曲がるのだ。
余談になるが、iPad Airは軽量化の為に液晶保護ガラスを極端に薄くしていて、その結果ガラスがかなり曲がる。
強く力を入れて押すと撓むのが分かる位である。

簡単に、ガラス素材と透明樹脂との違いを判断するのは、素材硬度を測る事だ。
カッターなどで傷をつけてみると良いだろう。アクリルや保護フィルムに使われるPET素材なら、すぐに傷だらけになる。

ガラス製のスマホ保護シートは、プラスチック製シートより優れている? | ライフハッカー[日本版]

触感:最新のスマホのほとんどのスクリーンにはゴリラガラスと呼ばれるものか、傷のつきにくい素材が使われています。そこにプラスチックのシートを装着すると、使用感が変わってしまいます。特に指をスライドさせた時のスムーズ感が違うのです。強化ガラスのシートなら、画面自体とほとんど同じ指触りで使えます。

気をつける点は、ガラス加工、ガラスふうというもので、ガラスとは異なり硬化フィルムのこと。

iPhone5s用の強化ガラスフィルムを買ったらガラス製じゃなかった件 によると、

ガラスフィルム選びの注意点を、京都で荒波に向かって保護フィルムをつくり続ける、おなじみビザビM谷社長にお電話してうかがってみました。どうにもヒマらしいので……。

──ガラスって書いてあるのにガラスじゃないってどうなのよ?

M谷 表記の仕方ですよね。日本語でいうところのガラス加工とか、ガラスふうとか……。要は硬化フィルムなんですよ。実際、9Hとかガラスと同じくらいの硬度がありますから。

いや~、さすが。指のすべりもサラッサラですな。しかしガラスフィルムって一度使うと戻れなくなりますよね、硬さがクセになるというか……アレと一緒で。

どうせなら、iPod touch 専用のフィルムにした。

日本初?iPod touch 5世代用ガラスフィルム | CROSS FOREST クロスフォレスト 

先日クロスフォレストでは、「iPod touch 5世代用のガラスフィルム」をリリースした。
iPod touch 5世代用のガラスフィルムは、恐らく日本初?で、現在弊社以外リリースは無いと思う。※2014年2月中旬現在

iPod touch 5の液晶画面は、iPhone5(S)と全く同じ大きさだ。外寸もホームボタンの位置も全く同じ。
それなら、iPhone5用のガラスフィルムを貼る事が出来るからそれで良い、、とはならない。iPod touch 5には通話用スピーカーが無いので、スピーカー穴が余計なのだ。やはり余計な物があるのは許せない!と言う訳で、そのスピーカー穴を省いただけではあるが iPod touch 5用ガラスフィルムをリリースした次第である。

 

3. 頑丈なケース

ケースはできるだけ衝撃に強いものにした。

ただし、頑丈な分重さもある。しかも、クリアプロテクターが付いていたので、上記の保護フィルムはいらなかった。 (+_+)

OtterBox Defender for iPod touch 5G:フォーカルポイント株式会社 によると、

インナーハードケースは、フロントとバックの2つのパーツで構成されており、iPod touchを前後から挟むようにして取り付けます。2つのパーツの素材には、航空機のコックピットなどにも採用される耐久性の高いハードなポリカーボネートを採用。スクリーン部分には、クリアプロテクターを採用し、スクリーンへの傷や汚れを防ぎつつ、快適なタッチ操作が行えます。

バックパーツには、低反発性の素材を採用しており、収納したiPod touchにかかる衝撃を緩和します。…

約2mm厚の頑丈なアウターシリコンは、ハードなポリカーボネートケースに包まれたiPod touchを衝撃からしっかりと保護します。

FullSizeRender

装着の仕方は簡単だけれど、インナーハードケースに入れるとき少し戸惑った。

IMG_0039

IMG_0323

将来、クリアプロテクターが傷ついたら、上手くはがして上記の保護フィルムを生かしたい。しかし、1年経過しても今のところ、全くその気配がない。。

IMG_0324

 

4. ストラップ

後は、首からかけるストラップ。

このストラップは、本体との着脱が簡単にできる。取り外した後、リング部分に指を通すことにより、落下防止に役に立つ。

2015年4月7日火曜日

Firefox で複数のタブを別ウィンドウに移動するために OneTab を使う。New Tab Tools を併用。

1. 複数のタブをスムーズに別ウィンドウに移動したい

SnapCrab_No-0018Firefox で「複数のタブを別のウィンドウに移動」するために、マルチタブハンドラ を使っていた。しかし、インストールしているアドオンが多いせいか、スムーズに移動できない。

そこで、マルチタブハンドラ を使う変わりに OneTab を利用することにした。

 

2. OneTab のオプション設定

予め OneTab のオプション画面において、以下の設定をしておく。

  • When a tab group is restored,… : Always the curret window
  • Pinned tabs: Don’t send pinned tab to OneTab

SnapCrab_No-0008

 

3. 別ウィンドウに移動するための OneTab の使い方

  1. タブグループを開き (Ctrl + Shift + E)、別ウィンドウに移動したいタブを一つのグループに集め、当該グループにおける任意のタブを開く。
    SnapCrab_No-0020
  2. OneTab のアイコン SnapCrab_No-0019 をクリックし、対象のタブを OneTab 一覧に移動させる。
    SnapCrab_No-0021
  3. 移動先のウィンドウでタブグループ (Ctrl + Shift + E) を開き、移動先のグループを選択する。
    SnapCrab_No-0024
  4. OneTab の一覧画面を開き、対象のグループから restore all を選択する。
    SnapCrab_No-0022

これで対象のタブが別ウィンドウに移動された。

 

4. OneTab の一覧画面を開くために  New Tab Tools を利用

OneTab の一覧画面を開くには、以下の URL をブックマークしておく。

SnapCrab_No-0027もしくは、New Tab Tools を利用する。

インストール後、新しいタブを開き、画面右上の歯車のアイコンをクリック。

  1. SnapCrab_No-0014Add title: resource://extension-at-one-tab-dot-com/onetab/data/onetab.html を入力し、Add ボタンを押す。
  2. Image: 画像は https://addons.cdn.mozilla.net/user-media/previews/full/138/138216.png?modified=1403560288 から借り、Set ボタンを押す。
  3. Title: 適当に OneTab を入力し、Set ボタンを押す。

SnapCrab_No-0026

設定した OneTab のサムネイルは、左上に置いておくと使いやすい。

2015年4月6日月曜日

Dexpot で Windows class に応じて、特定の画面へ送るルールを作成

1. Google Chrome を起動したら、仮想デスクトップの全画面に表示したい

 仮想デスクトップ に Dexpot を利用している仮想画面の切り替えにはプラグイン Taskbar Pager を使用

 PC の音声出力に対してリアルタイムにイコライザーをかける VSTHost に対して、Dexpot で「ウィンドウのタイトル」を元にして、仮想デスクトップの全画面へ送るルールを作成している。

しかし、同じように、セカンドブラウザである Google Chrome を起動したとき、「ウィンドウのタイトル」を元に仮想デスクトップの全画面に送ろうとしたができなかった。

 

2. Windows class を利用する

これに対して、Google Chrome の場合、対象の特定に、

  • Window class

を利用した。

  • Taskbar Pager においてアイコンの空いた適当な位置で右クリック > Desktop Rules

を選択。

 

a. Overview

New ボタンを押し、Overview タブの Name に適当に Google Chrome と入力。

SnapCrab_No-0000

追記(2015/5/19): Dexport でルールを作成するとき、Invisible windows の存在に気をつける。

 

b. Conditions

次に、Conditions タブを選択し、+ (Add new condition) ボタンを押す。

Type: において Window class, is を選択。

Selection tool: を使い、Google Chrome のウィンドウに D&D。これにより、Value: に Chrome_WidgetWin_1 が入力される。

SnapCrab_No-0016

 

c. Actions

後は、Action タブにおいて、+ (Add new action) ボタンを押し、Type: Copy, All desktops を選択し、OK ボタンを押す。

SnapCrab_No-0017

これにより、Google Chrome を起動すると、仮想デスクトップの全画面に Google Chrome のウィンドウが表示されるようになった。

 

3. 特定のウィンドウを仮想デスクトップの全画面にコピーするショートカットキー

もし、特定のウィンドウのみ仮想デスクトップの全画面に表示したい場合、ショットカットキーを設定しておくと良い。

  • Dexpot の Settings > Controls > Hotkeys > Copy Window > to all

を選択し、Key combination において、

  • Shift
  • Ctrl
  • A

を設定しておいた。

SnapCrab_No-0008