2013年6月27日木曜日

Feedly のカテゴリーを整理 - 正常に登録されてないフィードを Organize 画面で削除

1. 登録されているはずのフィードに +add to my feedly ボタンが表示される

Google Reader から Feedly にインポートしたフィードの中に、正常に登録されていなものがあった。

SnapCrab_No-0322左メニューのカテゴリー内にフィードが表示されているにも関わらず、そのフィードを選択すると、フィード名の隣に、+add to my feedly ボタンが表示される。

フィードが登録されているなら、このボタンは表示されないはずなのに。

そのため、当該フィードを削除したくなっても、Remove ボタンを押すことができない。

 

2. Organize 画面でフィードを削除する

これに対処するには、

  1. もし、対象のフィードが必要なものであるなら、一度、+add to my feedly ボタンを押し Feedly へ登録する。
  2. 左側に表示されるメニューより、 Organize を選択する。

SnapCrab_No-0323

この Organize 画面に表示されるフィードから、正常に登録されてないフィードを削除できる。

SnapCrab_No-0324

追記(2014/9/9): もし、登録してあるカテゴリーとフィードの数が多い場合、Google Chrome を使う方がよい。Firefox の方が処理が遅い。

Firefox で「プラグイン」を自動的に読み込ませないために`Click to Play’を有効にする - アドオン Switch plugins.click_to_play と Click-to-Play Manager を併用

1. Flash Player をデフォルトでブロックしたい

Firefox 22.0 がリリースされた。以前より明らかに動作が軽くなった。 ^^

しかし、残念なことに、Adobe Flash Player 11.7.700.224 との相性を確認したところ、相変わらず「ウィンドウが非アクティブ」になる現象が生じる。そのため、「保護モード」を無効にして Flash Player を利用せざるを得ない。問題の生じない過去のバージョンを使用したいけれど、もうすぐサポートが打ち切られてしまう

そこで、Flash Player を利用したサイトが下火になって現在、デフォルトで Flash Player をブロックすることにした。

 

2. Click to Play で「プラグイン」の読込みをコントロールする

SnapCrab_No-0314Flash Player をブロックする定番のアドオンと言えば、

これに対して、Firefox 14 から `Click to Play’ と呼ばれる、プラグインの読み込みをコントロールする機能が実装されている。

SnapCrab_No-0315Firefox、プラグイン向けに「click-to-play plugins」を実装 | 開発・SE | マイナビニュース 

「click-to-play plugins」は、Firefoxのプラグインを制御する機能。この機能はすでにFirefoxのナイトリーチャンネル(Firefox 14)に導入されているという。

この機能はFirefox 14に実装されているが、標準では無効となっている。有効にするには、アドレスバーで「about:config」を入力し、オプション「plugin.click_to_playplugins.click_to_play」のvalue値をfalseからtrueにする必要がある。(訂正は引用者による)

古い Flash Player は、Click to Play の対象となっている。

Mozilla、「Adobe Flash Player」の旧バージョンを“Click-to-Play”の対象に - 窓の杜

今回無効化されたのは「Adobe Flash Player 10.2」以前の古いバージョンで、既知の脆弱性が存在するかどうかに関わらず“Click to Play”機能が有効になる。

Flashblock と違い、Click to Play は全てのプラグインをコントロールの対象としている。

プラグインのコントロールはユーザの手に | Mozilla Japan ブログ

Mozilla は、Flash、Java、Silverlight など、サードパーティ製のプラグインを Firefox で読み込む方法を変更します。この変更は Firefox のパフォーマンスと安定性の向上に役立ち、セキュリティ上も大きなメリットがある一方、プラグインに対するユーザのコントールをより強化することができます。…

設計が不十分なサードパーティ製プラグインは、Firefox がクラッシュする最大の原因であり、ユーザの Web 体験を著しく損なうことがあります。このような状況は、プラグインのロードやアンロード中の一時的な停止、Web サイト閲覧中にメモリ使用率が高くなったとき、その他、予期しない Firefox のクラッシュが生じたときによく見られます。

 

about:config で設定する方法

最新バージョンの Flash Player も対象にするには、Click to Play を有効にする必要がある。

  1. ロケーションバーで about:config を入力
  2. plugins.click_to_play を検索
  3. 「値」ダブルクリックして、false から true に変更

 

Click to Play を有効にしたときの表示

Click to Play を有効にすると、プラグインを必要とするサイトでは、ロケーションバーの左側に「ブロックの形をアイコン」が表示される。

例えば、Youtube の動画にアクセスすると、ロケーションバーの左側にブロックの形をしたアイコンが表示される。

プラグインを有効にしたい場合は、「ブロックの形をしたアイコン」クリック。

  • 一時的に有効にしたい場合、表示された吹き出しに表示される「有効化」ボタンを押す。
  • 永続的に有効にしたい場合、「すべてのプラグインを有効化」ボタンを押し、「このサイトでは常にプラグインを有効にする」を選択する。

SnapCrab_No-0319

もしくは、一時的に有効にしたい場合、ブロックされたプラグインが表示するコンテンツの中に表示される「再生ボタン」をクリックする。

SnapCrab_No-0315

 

3. Click to Play を管理するアドオン

about:config の設定は面倒であるし、ブロックしたサイトを管理できない。そこで、お手軽に Click to Play のオン・オフを切り替え、ホワイトリストを管理するためのアドオンを利用することにした。

インストールしたのは、以下の2つのアドオン。

 

Switch plugins.click_to_play

SnapCrab_No-0317Switch plugins.click_to_play をインストールすると、アドオンバーにアイコンが表示される。

SnapCrab_No-0316このアイコンをクリックすると、Click to Play のオン・オフを切り替えることができる。

アイコンに「矢印」が表示されているとき、Click to Play が有効となる。もう一度クリックすると、「矢印」が消え、Click to Play が無効になる。

 

Click-to-Play Manager

SnapCrab_No-0318Click-to-Play Manager を併用すると、ブロックしたサイトを管理することができる。

  • メニューより、ツール > Click-to-Play Manager

を選択すると、現在、許可されている「ドメイン」と「プラグイン」の一覧が表示される。

SnapCrab_No-0320

許可してあったドメインをブロックしたい場合、対象を選択し、Remove ボタンを押す。

 

参考サイト

2013年6月25日火曜日

Firefox の KeySnail で設定したホットキーをマウスジェスチャーから呼び出す

1. ホットキーをマウスジェスチャーから呼び出す

SnapCrab_No-0310前回、KeySnail で「最小フォントサイズ」を変更するホットキーを設定した。ホットキーとして割り当てたのは、

Alt + 0

今回は、マウスジェスチャーを利用するためののアドオン FireGestures から、KeySnail で設定したキーバインドを呼び出したい。

 

2. FireGestures のスクリプトでキー入力を行う

  • Firefox ボタン > アドオン > FireGestures の設定ボタンを押す

「マッピング」タブを選択し、画面下部にある「スクリプトを追加」ボタンを押すと、編集ダイアログが表示される。

「名前」フィールドを「最小フォントサイズを変更」とした。

SnapCrab_No-0311

「スクリプト」欄には、以下を貼り付ける。

var event = document.createEvent("KeyEvents");
event.initKeyEvent("keypress",
		   true,
		   true,
		   null,
		   false,  // holds Ctrl key
		   true,   // holds Alt key
		   false,  // holds Shift key
		   false,  // holds Meta key
		   0,      // presses a special key   , @see http://mxr.mozilla.org/mozilla/source/dom/public/idl/events/nsIDOMKeyEvent.idl
		   event.DOM_VK_0  // presses a normal key, e.g. "A".charCodeAt(0),
		   );
document.documentElement.dispatchEvent(event);

ジェスチャーは RL とした。これは自分の環境では、マウスジェスチャー R に対して「表示の拡大」、L を「表示のリセット」に割り当てているため、類似した動作にした。

 

3. スクリプトについて

上記のスクリプトは、以下を参考にした。

キーイベントを初期化するためのメソッドの解説は、

 

関連記事

2013年6月24日月曜日

Firefox のアドオン KeySnail で「最小フォントサイズ」を変更するホットキーを設定する

1. Firefox で「最小フォントサイズ」を指定すると表示が崩れる

SnapCrab_No-0291Firefox 21 で Google ドライブのスプレッドシートを開くと、表示が崩れる。「行番号」が大きくなるに連れ、隣のセルが徐々にズレていく。

このような表示になった原因は、「最小フォントサイズ」を指定していたため。

  • オプション > コンテンツ > フォントと配色 > 詳細設定

において、「最小フォントサイズ」を「なし」に設定すると、正常に表示される。

最近では、Feedly のバージョン 16.0.500 でも同じような問題が生じていた。

だたし、Google Chrome で「最小フォントサイズ」を指定しても、どちらのアプリケーションとも問題なく表示される。

 

2. KeySnail で最小フォントサイズを変更するホットキーを設定する

Firefox で「最小フォントサイズ」を指定するには、いくつか手順を踏む必要がある。「最小フォントサイズ」を指定したり、「なし」に設定する操作に対してホットキーを付けたい。

SnapCrab_No-0305keysnail は特定の操作に対してキーを割り当てることができるアドオン。このアドオンを用いて、「最小フォントサイズ」を切り替えるホットキーを設定する。

最初に、KeySnail のインストールと初期設定を行う。

次に、「最小フォントサイズ」を設定する操作に対して、ホットキーを設定する。

  • アドオンバーにある KeySnail アイコンを右クリック > 設定ダイアログを開く

キーバインド」タブを選択し、下部に表示される「追加」ボタンを押し、「オリジナルのコマンド」を選択する。

SnapCrab_No-0306

  1. コマンド名」を「最小フォントサイズを変更する」とした。
  2. 今回は、Alt + 0 をホットキーとして割り当てる。「キー」フィールドで同キーを入力する。
  3. 「関数」の欄には、以下のコードを挿入して、OK ボタンを押す。
function (ev, arg) {
    const MIN_FONT_SIZE = 14, // 最小フォントサイズ
	CONFIG_PREFIX = "font.minimum-size.",
	COUNTRY_CODES = ["ar", "el", "he", "ja", "ko" , "th", "tr",
			 "x-armn", "x-baltic", "x-beng", "x-cans", "x-central-euro",
			 "x-cyrillic", "x-devanagari", "x-ethi", "x-geor", "x-gujr",
			 "x-guru", "x-khmr", "x-knda", "x-mlym", "x-orya", "x-sinh",
			 "x-tamil", "x-telu", "x-tibt",
			 "x-unicode", "x-user-def", "x-western",
			 "zh-CN", "zh-HK", "zh-TW" ];
    var minFontSizeNow = util.getIntPref(CONFIG_PREFIX + "ja"),
	setMinFontSize = function(fontSize){
	COUNTRY_CODES.forEach(function(countryCode){
		util.setIntPref(CONFIG_PREFIX + countryCode, fontSize);
	    });
    };
    minFontSizeNow == MIN_FONT_SIZE ?
	setMinFontSize(0) :
	setMinFontSize(MIN_FONT_SIZE);
}

ここでは「最小フォントサイズ」を 14 とした。もし、別の大きさに設定したい場合、この値を変更すれば良い。

 

3. 関数について

about:config で最小フォントサイズを変更

最小フォントサイズは、abuot:config の設定において、

  • font.minimum-size.

により設定名を抽出し、各々の値を変更した。

 

about:config の設定値を KeySnail で変更

KeySnail で、about:config の値を変更するには、

KeySnail 0.5.2 をリリースしました - mooz deceives you > お手軽 about:config によると、

util.setPrefs() メソッドを追加しました。このメソッドを使うと about:config の値を .keysnail.js 内で簡単に設定することが出来ます。

util.js · mooz/keysnail Wiki · GitHub に util のドキュメントが存在する。ただし、全ての関数の解説があるわけではない。

より、getIntPref(), setIntPref() 関数が定義されていたので、これを利用して about:config の値を設定した。

2013年6月23日日曜日

無線 LAN が頻繁に途切れるので、Aterm の「デュアルチャンネル機能」を無効にした – inSSIDer で無線の混雑状況を確認

1. インターネットが途切れる

無線 LAN 親機として Aterm を利用している。最近、インターネットを利用中に回線が途切れるようになった。動画を再生中に止まることがよくある。リンクをクリックしても、反応が悪い。

自分の部屋は無線親機から遠いが、以前は今ほどネットが不安定になることはなかった。

 

2. 「デュアルチャンネル機能」を無効にした

安定しない原因は、Aterm の「デュアルチャンネル機能」にあった。

価格.com - 『ニコニコ動画だけ途切れる』 NEC AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板 によると、

チャネルに空きがないにも関わらず、デュアルチャネルにしてしまって不安定になっているのではないでしょうか?

「デュアルチャンネル」機能とは、無線通信を高速化する技術。

デュアルチャネルで無線LANがスピードアップ!|トピックス|AtermStation によると、

… Atermはこの先端規格により、まず複数の無線部により2つのデータストリームを1つのチャネル上で空間多重する「MIMO」で伝送速度を倍速化。…、2つの無線チャネルを束ねる[デュアルチャネル(※2)]モードによって2倍以上に高速化!理論値で300Mbps(※1)、実効スループットでも有線接続にせまるハイスピードを実現します。

SnapCrab_No-0308

ただし、周囲の無線利用状況によって、接続が安定しないようだ。

デュアルチャネル によると、

周囲に同帯域を使用する無線LAN機器が多数存在する環境でデュアルチャネル通信機能を動作させた場合、無線接続ができない場合があります。
そのような場合には使用するチャネルを変更するか、デュアルチャネル通信機能を無効にしてご利用ください。

そこで、無線親機にアクセスし、[無線LAN設定] における「デュアルチャンネル機能」を無効にした。

SnapCrab_No-0303

この設定により、インターネットが途切れなくなった。また、リンクをクリックしたときのレスポンスが良くなった。

 

3. 無線の混雑状況を確認

inSSIDer を用いると、周囲の無線 SSID を調べることができる。使用されているチャンネル、電波の強さをグラフで示してくれる。

確認したところ、以前より無線の利用が増えていることが分かった。このため、無線親機から遠い自分の部屋では接続が安定しなかったようだ。

SnapCrab_No-0304

無線LAN が頻繁に途切れるので、ルータのプロテクション機能を利用 (コミュファ光) にづづく…

 

関連記事