2007年7月31日火曜日

Firefox のアドオン ScrapBook で複数のウェブページを結合して、一つのファイルにする

1. 必要なページを ScrapBook に保存する

SnapCrab_NoName_2012-7-31_13-42-34_No-00複数のウェブページから、必要な部分を抽出し、一つのファイルにしたい場合、Firefox のアドオン ScrapBook を利用する。

  1. ScrapBook のアイコンをクリックし、ScrapBook をサイドバーに表示する。
  2. ScrapBook のサイドバーのペインで、「右クリック > 新しいフォルダ..」により、フォルダを作成する。
  3. 結合したい HTML のページを、作成したフォルダの中に入れる。 
    091208-003.png
  4. 保存した各ページにおいて、不必要な部分を削除する。

 

2. 複数のページを ScrapBook で結合する

  1. サイドバーにおける ScrapBook のメニューの右端「ツール」より「結合ウィザード」を選択。
    (もしくは、「作成したフォルダを右クリック > フォルダの管理」を選択。)
    091208-004.png
  2. 右上の「結合ウィザード」ボタンを押し、結合したいファイルを選ぶ。091208-006.png
  3. 結合先のフォルダを指定したら、「次へ」のボタンを押し、ウィザードに従う。

2007年7月30日月曜日

Blogger で Google サイトマップに登録する

クリボウの Blogger Tips: Blogger でも Google Sitemapsによると、

Blogger の atom.xml はちょうどルートに生成されるので、ぴったりですね。

Google ウェブマスターツールの「サイトマップの追加」において、「サイトマップのURL」の欄に「atom.xml」とだけ入力すればよい。

pragger をインストールして、ちょっと試した

前提

Ruby, Subversionがインストールしてあること。

ダウンロード

GetPragger - PRagger - Trac を参考に pragger をダウンロードする。

とりあえず、UsingPragger - PRagger - Trac を試してみた。

使う前に

コマンドラインにおいて、pragger.rb のあるディレクトリで pragger -h によって利用できるコマンドを調べた。

Usage: pragger [options] -c, --configfile CONFIGFILE -p, --plugindir PLUGINDIR -u, --pluginusage PLUGINNAME -l, --listplugin -w, --where

pragger -l によって、プラグインのリストを出力し、各プラグインに対して、pragger -u プラグイン名 によって、使い方を知ることができる。

プラグイン

PluginList - PRaggerまとめサイト それPra にプラグインに使い方がまとめられている。

参考

【ハウツー】それPraggerでできるよ! - Ruby版Plagger登場 (2) Praggerの簡単な使い方 | パソコン | マイコミジャーナル

2007年7月25日水曜日

IE で文字のサイズを大きくしたままブラウズしたい

IE では、Firefox のように、「最小フォントサイズ」が設定できないので、小さい文字があるサイトでは、読みにくくてしょうがなかった。

ウィンドウ右下の虫眼鏡のアイコンをクリックして、「カスタム」を選択し、108%くらいにすると、見易くなった。しかし、新しくタブが開かれるたび、または、新しくウィンドウを開くたびに、また元の100%に戻ってしまい辟易していた。

メニューより、「ツール > インターネットオプション > 詳細設定 > ユーザ補助」 の「 新しいウィンドウとタブのページの拡大率を100%リセットします」のチェックをはずすことによって、拡大率が元に戻らなくなった。

これで、とりあえず IE を使えそうだ。

2007年7月22日日曜日

ZOHO Creator に Excel からのデータをインポートしようとするとエラーがでる

フォームの入力の、 More Actions > Import Data において、 Excel のデータをインポートしようとしたら、エラーがでた。

最初は、エラーが発生する文字列ごとに対処していたが、キリがなかった。

対策

セル内の「改行」がエラーの原因ではないかと考えて、セル内の改行を検索/置換する:デジタルARENA を参考にして、セル内の改行を削除した後にインポートしたら、エラーはでなくなった。

上記のサイトによると、

「編集」メニューの「置換」をクリックして「置換」ダイアログボックスを表示する。「検索する文字列」ボックスをクリックしたら、Ctrlキーを押しながらJキーを押そう。このCtrl+Jが改行コードを意味するのだ。

OpenOffice で Calc のデータを Base にインポートする

Base で新規にデータベースを作成する。

インポートしたい Calc のデータをコピーする。

Base で、テーブルを選択し、ペーストをすると、データをインポートするためのダイアログが表示される。

OpenOffice Base で、既存のデータベースをデータソースに登録する

ツール > オプション > OpenOffice.org Base > データベース

「新規作成」ボタンを押して、データベースを登録する。

2007年7月21日土曜日

copyurlplus から Make Link へ乗換え

Firefox で、サイトのアドレスとタイトルをコピーするときは、copyurlplus を利用していたが、Firefox2 に対応に簡単にインストールすることができなくなった。

同じような機能を持つアドオンに、Make Link があるのでこちらに乗り換えることにする。

右クリック > Make Link > Configure... によって、簡単にカスタマイズできるようだ。

(via http://netafull.net/software/019078.html)

関連記事

2007年7月15日日曜日

Firefoxの操作を自動化する

複数の人で、ビデオ会議をしたり、アプリケーションの共有する際、SOBA CITYを利用している。

アプリケーションの操作自体は、簡単で扱いやすいが、セッションを開始するときに、ブラウザでいくつかの項目を入力して、起動しなくてはならないのが面倒だ。

そこで、Firefoxで利用できるブラウザの自動操作を探してみた。


Chickenfoot
http://groups.csail.mit.edu/uid/chickenfoot/

これを利用して、sobaの開始の自動化をしようとしたが、どうやら日本語の扱いに問題があるらしく、うまく操作できなかった。


iMacros for Firefox Add-On - Script the Firefox Browser
http://www.iopus.com/download/imacros-firefox/

これは、うまく動作した。とりあえず、これを利用させてもらうことにする。


IBM Research | IBM Research | Koala
http://domino.research.ibm.com/comm/research_projects.nsf/pages/koala.index.html

まだ公開されていないようだが、IBMが作成しているようなので、今後チェックしておこう。

2007年7月6日金曜日

インターネットラジオ

Live365 Internet Radio - Thousands of Free Online Radio Stations
http://www.live365.com/index.live

livedoor ネットラジオ / ねとらじ
http://live.ladio.livedoor.com/

仮想デスクトップ Virtual Dimension の使いやすい配置


仮想デスクトップ Virtual Dimension

Virtual Dimension を起動したら、画面の右側ギリギリに縦長に配置する。

  • タスクトレイ > ミギクリック > Configure

Settings > Snap sensibility : 0

にすることによって、画面の端にスナップしなくなる。マウスを画面の右端に持っていったときに、すぐに Virtual Dimension にアクセスできる。

Desktops > Number of columns : 1

にすることによって、縦長にすることができる。

2007年7月3日火曜日

スタンバイ状態の変更

Windows xp で、メモリを増設後に休止に失敗するようになってしまった。調べてみると、同じような症状になる人がいるようだ。

 

電源ボタンを押したらスタンバイ

とりあえず、

  • 「コントロールパネル > 電源管理 > 詳細設定」

において、「コンピュータの電源ボタンを押したとき」の動作を

「スタンバイ」

にしておいた。

 

休止させる方法

「スタートメニュー > 終了オプション」を選択した後、

終了するか聞いてくるダイアログが出た後に、「Shiftキー」を押す

と、「スタンバイ」が「休止」に変化するので、休止にしたい場合はこの方法を利用する。

 

BIOS でスタンバイを変更

調べてみたら、スタンバイには種類があるようなので、BIOS を設定して動作の変更をすることにした。「スタンバイ」にしても、パソコンが動作している音がしていたのはこのためだった。

  1. Windows を起動するときに「DELキー」を押して BIOS を起動。
  2. Power Management Setup > ACPI Suspend Type」を「S3」に変更。

この設定によって、スタンバイにしたときに、パソコンが静かになったので良かった。

休止状態からの復帰は時間がかかるので、これからはスタンバイを多用しそう。日中はスタンバイを利用し、寝るときは、休止状態か電源を切ることにしよう。

追記 (2007.7.4) : 以下のパッチを適用したら、休止できるようになった。

  • Windows XP Service Pack 2、Windows XP Tablet PC Edition 2005 または Windows XP Media Center Edition 2005 を実行するコンピュータで、休止状態にならず、エラー メッセージ "システム リソースが不足するため、API を終了できません" が表示されることがある
    http://support.microsoft.com/kb/909095/JA/