2013年1月30日水曜日

Inkscape で「画像」や「グループ化したオブジェクト」を自由な形でトリミングする - 「クリップ」機能の利用

1. パスの「交差」ではトリミングできない

Inkscape を用いて、取り込んだ画像を指定した範囲でトリミングしたい。

例えば、ウェブサイトのデザインを Inkscape でするとき。サイト全体の背景画像として、テクスチャを使いたいとする。

フリーテクスチャ素材館 にある モザイクタイル(白)のパターン を利用する。

ダウンロードした画像を Inkscape にドラッグ・アンド・ドロップ。

SnapCrab_NoName_2013-1-30_21-52-5_No-00

もし、Inkscape で描いたオブジェクトをトリミングしたいなら、「パスの交差」を利用する。手順は、

  1. 切り取りたい範囲をパスで囲む。
  2. オブジェクトとパスの双方を選択する。
  3. メニューより、「パス > 交差」を選ぶ。

SnapCrab_NoName_2013-1-30_22-7-52_No-00

しかし、この方法を取り込んだ画像に適用することはできない。

 

2. 「クリップ」機能を利用する

トリムではなくクリップ

画像をトリミングしたい場合、Inkscape では「クリップ」機能を利用する。

Scratchpad clippingtutorial - Inkscape Wiki によると、

The clip function in inkscape allows an object or a group of objects to be clipped (cropped) so that only parts of the elements are visible. Clipping can be applied to any object (including groups, layers, bitmaps, etc.)

クリップすることにより、設定した範囲以外は見えなくなる。画像だけではなく、グループ化したオブジェクトも対象にできるところが「パスの交差」とは違う。

clipの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 を調べると、

小枝などを〉(はさみなどで)切る刈る; 〈生け垣庭木などを〉刈り込む; 〈の〉を刈る[刈り込む] 〈offaway〉.

動詞には「トリム」と同じような意味がある。

 

クリップ

最初に、画像を配置したい場所へ移動する。

SnapCrab_NoName_2013-1-30_21-54-59_No-00

次に、切り取りたい範囲を囲む。ここでは矩形を描くツールを利用し、赤い枠を描いた。

重要な点は、「切り取りたい範囲を描いたオブジェクト」の方が、画像よりも前面にあること。

SnapCrab_NoName_2013-1-30_21-55-15_No-00

「画像」と「矩形オブジェクト」を選択した後、メニューより、

  • オブジェクト > クリップ > 設定

を選択する。これにより、画像がトリミングされる。

SnapCrab_NoName_2013-1-30_21-55-31_No-00

クリップした範囲は解除することにより、元に戻せる。メニューより、

  • オブジェクト > クリップ > 解除

を選択することにより、クリップをする前の状態になる。

「鉛筆ツール」「ペンツール」を使えば、自由な形に画像を切り取ることができる。

 

関連記事

参考サイト

Soluto を削除したら、SnapCrab が暴走しなくなった

1. SnapCrab が起動時に暴走する

SnapCrab_NoName_2013-1-30_10-43-21_No-00PC でスクリーンショットを撮るアプリケーションとして、SnapCrab for Windows を使っている。

このアプリケーションを「スタートアップに登録」すると、起動時に必ず暴走した。使用していないにもかかわらず、タスクマネージャで CPU の使用率を確認すると、10% 前後を維持している。ただし、一度、SnapCrab を起動し直すと問題はない。

昔のノートPCに SnapCrab をインストールし、スタートアップに登録したら、他のアプリケーションに支障が出るほどに CPU を占有された。

恐らく PC の起動時に問題がありそう。

 

2. PC の起動時間を短縮する Soluto を削除した

SnapCrab_NoName_2013-1-30_10-47-28_No-00PC の起動時間を短縮するために Soluto を使っている。

未だ SSD に換装してないので、PC の電源を入れてから、操作できるまで 4,5 分かかる。そのため、このアプリケーションは欠かせない。常駐するアプリケーションを片っ端から起動を遅延させていた。

試しにこのアプリケーションをアンインストールしたら、SnapCrab が暴走しなくなった。起動直後における SnapCrab の CPU 使用率を確認したら 0 % になった。

Solute で遅延させてはいけないものを設定していたのだろうか。当分、Soluto は使わないことにした。

CPU クーラーを交換したら、PC の動きが良くなった - Cooler Master Hyper TX3 EVO

1. CPU の温度が高い

今使っている PC は組んでから3年以上経つ。

先日、PC の動きが悪いと思ったら、メモリが半分認識されていなかった。

しかし、未だ動きがモッサリしている。

マザーボードに付属しているアプリケーションで CPU の温度を確認した。室温 19 度でアイドル時 47 度。

夏は室温が高いと、電源プランで CPU の動作を抑えている。

Prime95 で CPU に負荷をかけたら、1分もしない内に 80 度…90 度… と、みるみる上昇した。 (@_@;

CPU クーラーは、CPU に付属していたものを付けている。エアーダスターを使っても積もり積もった埃が取れない。そろそろ、CPU クーラーを変えることにした。

 

2. CPU クーラーを変えたい

価格.com で売れ筋のCPUクーラーを確認。

SnapCrab_NoName_2013-1-30_3-34-4_No-00

[coneco.net] でも人気を確認。

SnapCrab_NoName_2013-1-30_3-36-53_No-00

 

クーラーマスターの Hyper TX3 EVO にした

Hyper TX3 EVO - Cooler Master は、バックプレートを使わず、リテールクーラーと同じくようにピンで留めるだけ。取り付けが簡単そうなのでこの製品に決めた。

取り付けの前に、以下の動画を参考にした。

組立、取付ともに簡単だった。これまで使っていたリテールクーラーを外したら、グリスの部分がカピカピだった

 

交換した結果

CPU クーラーを換えた結果、室温 19 度でアイドル時は 30 度を下回った。

リテールを使っているとき、Prime95 で負荷をかけたら 1分足らずで 90 度を超えた。しかし、新しいクーラーは 45 度くらいまでしか上がらなかった。

CPU クーラーを換えたことによって、PC の動きが良くなった。これまで熱で抑制されていたのかな?

Windows を高速化するために Comfortable PC を使う場合、「システムの復元」を無効にしないが無難

1. システムの復元を無効にしない

SnapCrab_NoName_2013-1-30_1-57-9_No-00Windows を高速化するためのツールとして、 Comfortable PC を使っている。

設定できる項目が多いため、お手軽な「自動的な診断」に頼っている。

自動的な診断を行うには、メニューより、

  • ツール > Auto Analysis を開始

を選択する。「診断レベル設定」はセキュアにしていた。

診断の結果、「システムの復元」が無効にされる。

  • 標準3 > アプリケーション > システムの復元を無効にする

しかし、この項目だけはチェックを外さないほうが良い。

SnapCrab_Comfortable PC ver 289 (標準モード)_2013-1-28_3-50-43_No-00

最近、レジストリの一部がおかしくなった。システムの復元を無効にしていたため、システムの状態をすぐに元に戻せず苦労した。(+_+)

 

2. システムの復元ポイントを作成しておく

Comfortable PC のシステムの復元を有効にした後には、「復元ポイント」を作成しておく。

システムの復元を利用するには、

  • スタートメニューより、「コンピュータ」で右クリック > プロパティ > システムの保護

を選択する。

SnapCrab_システム_2013-1-30_2-5-25_No-00

システムのプロパティダイアログから、「復元ポイント」を作成したり、「システの復元」ができるようになる。

SnapCrab_システムのプロパティ_2013-1-30_2-11-30_No-00

2013年1月27日日曜日

Windows 7 の「電源オプション」の詳細設定が消え、CPU の発熱が異常に

1. 電源オプションの「詳細設定」の項目が消えた

SnapCrab_電源オプション_2013-1-26_16-15-29_No-00Windows 7 の「電源オプション」の設定ができなくなった。「詳細設定」の項目がほとんど表示されない。

電源オプションの設定をするには、

  • コントロールパネル > ハードウェアとサウンド > 電源オプション

を選択し、電源プランの「プラン設定の変更」 > 「詳細な電源設定の変更」をクリックする。

例えば、電源オプションの「バランス」設定の詳細を見ると、1項目しか表示されない。

「プロセッサの電源管理」や「ハイブリッドスリープ」の設定が見当たらなくなった。これでは CPU の発熱を抑えるための「最大プロセッサの状態」を設定できない。

 

2. ダメだった対策

電源プランの復元を試みた

元の表示に戻すため、以下の操作をしたけれどダメだった。

  • 電源オプションの詳細設定における「既定のプランの復元」
  • 「新しい電源プラン」を作る。

試しに OS で新しいユーザを作成し、電源プランを確認しても同じ表示だった。

Windows XP ベースのコンピュータで電源設定オプションが使用できない を参考にし、コマンドプロンプトから元の状態に戻そうと試みてもダメ。

powercfg /RestoreDefaultPolicies

「システムの復元」機能を無効していたので、正常な状態に戻すこともできない。そもそも、いつからこのような状態だったかもわからない。

 

OS の再インストールはハードルが高い

仕方がないので、最終手段として OS の上書きインストールをしようとした。しかし、

  • Windows の現在のバージョンは、アップグレード先のバージョンよりも新しくなっています。このアップグレードは完了できません。
  • 本気で上書きインストールをするのも手間がかかりそうな気配。

     

    3. レジストリの怪しげな項目を削除したら直った

    電源オプションを元の状態に戻すためには、電源オプションに関するレジストリを削除する必要があった。

    ヒントになったのは、電源オプションの電源設定にて設定を保存できなくなる の「回避策」「不正なレジストリを削除」の説明。

    1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
    2. "regedit.exe" と入力し、[OK] をクリックしてレジストリエディタを起動します。
    3. 以下のキーを検索します。

      HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\PowerCfg\PowerPolicies

    4. Name や Description といった値を持たないキーを削除します。
    5. レジストリエディタを終了します。 (コンピュータの再起動は必要ありません)

    SnapCrab_Desktop_2013-1-26_22-27-6_No-00上記のレジストリの項目とは異なるが、

    • HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings

    にある下位項目を調べた結果、一つだけ他と違う設定値があった。

    このレジストリの設定値は、Windows 7 で Core Parking を利用する方法 - 岩田 雅樹 のブログ - Site Home - MSDN Blogs によると、

    CPU を含め、Windows 7 における電力設定は全て HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\ 以下に記述があるのですが、電源のオプションで表示されない設定が数多くあることはあまり知られていません。

    具体的には、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings の下位項目の中に、

    1. 更に下位項目が存在せず、
    2. 設定値にある「名前」フィールドとして、DescriptionFriendlyNameがない

    ものが1つだけあった。しかも、キー名が他キーと途中まで同じだった。

    SnapCrab_電源オプション_2013-1-27_0-10-29_No-00OS のクリーンインストールも覚悟していたので、レジストリのバックアップを行った後、この怪しげな項目を削除した。その結果、電源オプションの「詳細表示」が元に戻った。

     

    4. CPU の異常な発熱もおさまった

    最近、PC に負荷をかけていないにも関わらず、CPU の温度が異常に高かった。

    上記の「電源オプション」が正常になった結果、なぜか CPU の温度も上がらなくなった。問題を引き起こしていたレジストリの設定値が CPU の異常も招いていたようだ。

    残念なのは、この原因に気がつくのが1日遅かったこと。CPU の異常発熱の原因は CPU ファンだと思い、昨夜新しいものを注文したところだった。

    (ノ-_-)ノ ~┻━┻・..。;・'

    それにしても、一体何の設定項目だったんだろう?削除したことによって、今のところ不具合は生じていない。

    2013年1月17日木曜日

    モバイルWiMAXルータ Aterm WM3500R の接続が切れる

    1. 接続が定期的に切れる

    SnapCrab_NoName_2013-1-17_0-51-19_No-00モバイルルータ AtermWM3500R を使用したときの設定。

    PC からルータに接続していたら、一定時間が経過すると接続が切れた。問題は2つ。

    • 電源が自動的に切れる。
    • 接続が切れたら、ルータの再起動が必要。

     

    2. 初期設定

    マニュアル機能詳細ガイド を参考にして、

    1. 工場出荷時にする。
    2. パスワードの設定。
    3. ファームウェアの更新を行う。
    4. チャンネルの変更。
    5. WPA暗号化キーを変更。
    6. ログを保存しない。

    ファームウェアの更新はモバイルルータ本体だけで可能。もしくは、以下からソフトウェアをダウンロードして更新する。

    inSSIDer を利用して、空いているチャンネルを選択した。

    SnapCrab_NoName_2013-1-17_0-52-41_No-00

     

    3. 11n を利用しない

    電源が切れてしまうことに対しては、ECO 設定で無通信時間を 0 分に変更した。

    ルータの再起動が定期的に必要なことに対しては、

    WM3600R・WM3500Rで、無線LANの接続が頻繁に切れる によると、

    1. [無線LAN端末(子機)との通信設定]で【省電力優先】を選択する。
      ※上記設定を行うと、スループット(実行速度)が低下する場合があります。
    2. [無線優先制御機能]で【使用する】に入っているチェックを外す。
      ※上記設定を行うと、11bまたは11gでの通信となり、11nテクノロジーでの通信は行えません。
    3. [送信出力]で【100%】を選択する。
      ※上記設定を行うと、他の通信機器が近くにある場合は、電波の干渉が受けやすくなります。

    この内、2番目の「無線優先制御機能」と、3番目の「送信出力」を変更したら接続が切れなくなった。

    2013年1月16日水曜日

    Amazon のプライム会員、無料体験だけなら解除を忘れずに

    1. 無料体験の期間だけ利用したい

    Amazonプライム無料体験 の「当日お急ぎ便」が役に立った。

    年末にキーボードが壊れてしまい、どうしてもすぐに代わりものが必要になった。注文したら早く届けてくれるサービスはありがたい。

    しかし、年会費 3,900 円は高い。そのため、無料期間だけ利用することにした。ただし、無料体験に申し込み、何も設定しないと、自動的に会員登録され、支払いが発生するので注意。

    無料で誘い、自動で有料に移行するサービスには気をつけたい。

     

    2. 自動的な会員登録を無効にする

    無料体験だけに設定したい場合は、最初に Amazon にアクセスし、

    を表示する。アカウントサービスの項目は多いので探しにくい。(+_+)

    SnapCrab_Amazoncojp - アカウントサービス - Mozilla Firefox_2013-1-16_11-18-46_No-00

    「会員情報」の欄に、以下の注意書きがある。

    お客様の無料体験資格は2013/1/XX にAmazonプライム会員に自動的に移行され、¥ 3,900が請求されます。

    SnapCrab_Amazoncojp Amazonプライム会員情報の管理 - Mozilla Firefox_2013-1-16_11-9-30_No-00

    自動的に会員登録されないためには、「会員登録しない」ボタンを押す。

    次の画面で、「自動的に会員登録する機能をOFFにする」を選択する。

    SnapCrab_Amazoncom 自動アップグレードをオフにする - Mozilla Firefox_2013-1-16_11-38-49_No-00

    これにより、プライム会員情報の管理 画面に、自動的に会員登録されない旨が表示される。

    SnapCrab_Amazoncojp Amazonプライム会員情報の管理 - Mozilla Firefox_2013-1-16_11-9-30_No-00

    自動的に会員登録されないための設定をしても、無料体験の有効期間は変らなかった。無料期間だけ使いたければ、早目に設定して置いたほうが良い。

     

    3. 倉庫で働く人やロボット

    上記の設定をしていて思い出したのは、倉庫で働く人たちのこと。

    あるオンラインショップの倉庫では、商品の出し入れから休憩時間まで、秒単位で管理され、高いノルマを課せらる。

    COURRiER Japon 099、特集「仕事」が消えゆく世界をどう生きるか?

    仕事が消えた町に残された職場は・・・ 未来の「ブラック企業」はこうなる

    仕事がなくなっていく問題と未来のブラック企業について(gamella) - BLOGOS(ブロゴス) 

    アメリカのある倉庫業務(アマゾンではないです)にライターが潜入して、その中で行われることを取材した記事。…

    • 研修期間中は1分でも遅刻したら即解雇
    • 倉庫の中では常にジョギング状態でハンディスキャナーから出せれる指示に従って行動する。一日の移動距離は20Km
    • すべての指示には所要時間が決まっており、その所要時間に応じてスコアがきまる
    • スコアに応じてカウンセリングを受け、なぜノルマをこなせないのかを説教される
    • 業務が効率化されすぎて、本当にだれでもできるように設計されているので犯罪歴さえなければいくらでも人を雇うことができる。

    Amazon にも類似点がある。

    Amazonの倉庫で働くときの知られざるルール10か条 – GIGAZINE

    • 5.のろのろと働かないこと
    • 7.出勤・退勤の猶予は7分
    • 8.私語は慎むこと
    • 10.遅刻厳禁

    今後は、掃除機ルンバのようなロボットが倉庫で活躍するようだ。

    アマゾン、440億円の大型買収へ。ベゾスも恐れるダイパーズ、驚異的成長の秘密:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    通常の倉庫業務では、ピッカーが巨大倉庫内で商品を見つけ、それをパッカーが梱包するというシリアルな人力共同作業だったため、巨額の人件費がかかっていた。このシステムを利用すると、ネットからの受注がダイレクトに数百台のロボットに伝えられる。それぞれは中央から情報をもらいながらも自律的に最適な軌道を選択し、他のロボットとの衝突を避けながら倉庫内を自走する。そして注文商品の棚をピックアップすると、これまたバッカーのもとに最適ルートを選択しながら自走していく。…

    Kiva Systemsのロボットは、AmazonやZapposでも一部の倉庫で採用されているが、他のアルゴリズムとも相まってDiapersの倉庫効率性は群を抜いており、ベゾスはそのノウハウを手に入れたかったようだ。

    巨大倉庫で働く「自律型ネットワーク・ロボット」(動画) « WIRED.jp

    Kiva社のロボットは、例えばホンダのASIMOのような「人間的な身体や感覚」は無い。彼らは倉庫の床に書かれたグリッドシステムに従って動くだけだ。ロボットが動き回る広大な領域については照明や空調が不要で、それがコスト削減にもつながる。通常の倉庫と比べて50%ものコスト削減が可能になると同社は主張する。
    なお、多くの倉庫において、作業員たちはロボットに名前を付け、名札をかけてやっているという。会社によっては、ロボットから作業員にバースデーカードを送るところもあるという。

    仕事がなくなっていく問題と未来のブラック企業について(gamella) - BLOGOS(ブロゴス)

    (人間を使った)上の倉庫業務を支えているのは効率化されたITシステムですが、これ自体も問題とすべき項目ではありません。また、叩き過ぎるとロボットを導入して、雇用自体がなくなっていきます。上の倉庫業務はなんと3ヶ月間でのべ4000人の雇用を生み出しているそうです。上記の「未来のブラック企業」で問題とすべき点は何なのか、その枠組みはどの領域で作るべきなのか、という課題に対する答えは記事にはなかったのですが、この課題に対する回答を設計することが近いうちに大きなトピックになってきそうな気がします。

     

    4. 雇用と人工知能

    あらゆる分野でロボットによって雇用が置き換えられていく。雇用の流動性すら、人工知能によって調整される未来が来るのだろうか。

    衣食住、人間関係。身体的・精神的な制約に縛られる。五感を通して外を知るこの内側。生きるコストに死ぬ恐怖。なんて不自由で不毛な営みなのだろう。

    追記(2013/01/17): そういえば、最近よく見るようになった Gunosy(グノシー)。現役東大大学院生が立ち上げたというサイト。

    「精度高すぎ」と話題のニュースキュレーション『Gunosy』は、どんな設計思想で作られているのか? - エンジニアtype によると、

    「僕たちは、解決した時に社会的なインパクトが大きいドメインを開拓するのが好きなんです。転職市場は、データマイニング技術を応用すれば劇的に改善できる分野の一つ。求職者が職務経歴書を書いたり転職サイトに登録する手間だけでなく、企業が選考にかける金銭的、時間的コストも大幅に圧縮できるはずですから」

    SnapCrab_NoName_2013-1-17_18-35-46_No-00トップページには、次のように書かれている。

    Gunosyがあなたの仕事を探します

    煩雑な情報入力、何度も書く履歴書、エージェントとのやり取り、もうすべて必要ありません。あなたはSNSアカウントを登録するだけ。あとは人工知能が適切な会社に匿名でエントリーしてくれます。

    未来はすぐそこまで来ているのかも。

    2013年1月15日火曜日

    Firefox でリンクを必ず新しいタブに開く - ピン留め, Easy DragToGo+, Tab Mix Plus のロック

    1. ピン留めでリンクを新しいタブに開く

    Firefox で「ピン留めしたタブ」に表示されるリンクは、新しいタブに開かれる。ピン留めされたタブは、「アプリタブ」と呼ばれる。

    SnapCrab_NoName_2013-1-15_2-5-14_No-00 アプリタブとは | Firefox ヘルプ によると、

    アプリタブ内でクリックした別の Web サイトへのリンクは新しい タブに開かれるため、アプリタブが変更されることはありません。

    • Facebook など多くの Web アプリでは、すでにサイト側でこのような動作をするように作られていますが、そうでないサイトでも新しい タブに開かれます。

    このため、ニュース系のサイトや Hatebu::Classic、 Google 検索でリンクを新しいタブに開きたいとき、アプリタブにすれば良い。

    ピン留めは常に表示されるので邪魔

    しかし、ピン留めされたタブは存在感があり過ぎる。閉じたり、ピンを外すときに、タブを右クリックして項目を選択しなければならない。また、アプリタブはタブの左端に居座られる。

     

    2. Easy DragToGo+ でリンクを新しタブに開く

    リンクを現在のタブに開くか、新しいタブに開くかを完全にコントロールしたい場合、アドオン Easy DragToGo+ を使う。

    Easy DragToGo+ は操作がちょっと面倒

    リンクを開くときの操作により、リンクの扱いを変えることができる。ただし、この方法はクリックするより、少し手間がかかる。

     

    3. Tab Mix Plus のロックでリンクを新しタブに開く

    タブを一時的にロックできる

    SnapCrab_NoName_2013-1-15_2-1-58_No-00アドオン Tab Mix Plus を使い、タブをロックすると、新しいタブでリンクが開かれる。ロックすると、タブのファビコンに通行止めのようなマークが付く。

    ロックは、ピン留めのようにタブの左端に居座るわけではない。その場でロックされる。また、タブをダブルクリックする操作に、タブのロックを割り当てることができる。

     

    ダブルクリックをロックに割り当てる

    Tab Mix Plus のオプションより、

    • マウス > マウスクリック > ダブルクリック

    における「タブ:」で「タブをロック」を選択する。

    SnapCrab_Tab Mix Plus オプション_2013-1-14_21-20-44_No-00

     

    新しいタブにフォーカスを移すか、バックグラウンドで開くか

    ロックしたタブからリンクを開いたときに、新しいタブにフォーカスを移すか、バックグラウンドで開くか設定できる。Tab Mix Plus のオプションより、

    • イベント > タブを開く > 以下のタブにフォーカス > リンクから開いたタブ

    にチェックを付けると、新しいタブにフォーカスが移る。外すとバックグラウンドで開かれる。

    CropperCapture[237]

     

    タブを保護して閉じないようにする

    SnapCrab_NoName_2013-1-15_2-2-11_No-00ロックしたタブには、タブを閉じる ☓ マークがある。間違ってタブを閉じてしまわないようにするには「タブを保護」しておく。

    タブを保護すると、エクスクラメーションマークがタブのファビコンがつく。

    Google マップ に登録した地点間のルートを大雑把に検索する - マイマップ上の「指定した地点」から目的地まで

    1. 登録した2つの地点間のルート検索はやりにくい

    Google マップのに登録した2つの地点間のルートを検索したい。マイマップに登録した地点を、目的地と出発地に設定して検索する場合、以下の方法で行う。

    ただし、手順が直感的でないためすぐに忘れてしまう。 (+_+)

     

    2. ルート検索の手順

    手順の概略

    上記のように、登録した地点間のルートを正確に知りたい場面は少ない。むしろ、さっとおおよそが分かれば良い。

    その場合、以下の手順で検索を行う。

    1. 目的地の設定: 目的地のアイコン上で左クリック し、吹き出しに表示された「ルート」を選択する。
    2. 出発地の設定: スタート地点のアイコンの近くで右クリックして、「ここからのルート」を選択する。

    出発地点が登録した地点から少しずれるが、手順が簡単で素早く検索できる。

     

    3. ルート検索の具体例

    前回と同じく、「東京タワー」から「東京スカイツリー」へ移動したい場合。


    より大きな地図で 地点間のルートを検索 を表示

     

    a. 目的地の設定

    マイマップを開いたら、最初に目的地のアイコンを左クリックする。吹き出しが表示されたら、「ルート」を選択。

    SnapCrab_NoName_2013-1-14_22-27-45_No-00

    これにより、「ルート・乗換案内」の B 地点に目的地である「東京スカイツリー」が入力された状態になる。

     

    b. 出発地点の設定

    次に、出発地点「東京タワー」にマウスカーソルを移動する。

    出発地の目印となる登録地点のアイコンにマウスカーソルを乗せると、指の形をしたアイコンに変化する。目印のアイコンから少し離すと、元の矢印の形に戻る。

    アイコンが矢印の形になっているときに、右クリック > ここからのルート を選択する。

    SnapCrab_地点間のルートを検索 - Google マップ - Mozilla Firefox_2013-1-14_19-29-14_No-00-1-horz

    この結果、「指定した地点」から目的地までのルートを検索した結果が表示される。

    この方法は、登録した地点ではなく、「指定の地点」からの検索となる。しかし、大雑把に目的地までの行き方を知りたいときは、この操作法が早い。

     

    c. 戻る

    検索結果が表示された後、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、マイマップ上に検索されたルートが重ねあわせて表示される。

     

    4. 出発地点を微調整する場合

    出発地点を微調整したい場合、ブラウザの戻るボタンを押した後、地図を拡大し、A 地点のアイコンをドラッグして移動すれば良い。

    SnapCrab_地点間のルートを検索 - Google マップ - Mozilla Firefox_2013-1-14_23-55-21_No-00

     

    5. 理想的な検索方法

    できれば、次のような仕様だとルート検索しやすい。

    マイマップを表示した後、

    1. 「ルート・乗換案内」のボタンを押す。
    2. 出発地点となるアイコンをクリックすると、地点A のフィールドにクリックした場所が入力される。
    3. 地点B のフィールドにフォーカスが自動的に移る。
    4. 目的地をクリックすると、地点B のフィールドにクリックした場所が入力され、ルートが検索される。

    ただし、検索結果のルートはマイマップ上に描かれること。

    2013年1月8日火曜日

    Firefox のアドオン Session Manager で「開いているタブ」を定期的にバックアップし、再起動したときにもタブの状態を保存する

    1. Session Manager の設定を見直す

    SnapCrab_NoName_2013-1-6_12-22-12_No-00開いていたタブを誤って閉じたとき、Session Manager で元に戻すことができる。思いがけず Firefox が落ちてしまった時も、開いていたタブを復元できる。

    特定の時点における状態を「セッション」として保存し、いつでもその状態に戻す機能もある。

    これまで Session Manager をデフォルトの設定で使ってきた。しかし、Firefox を再起動したタイミングでセッションが保存されてないこと。復元したいタブの状態は、直近のみであることが分かったので、設定を見直すことにした。

     

    2. 定期的にセッションをバックアップ

    Session Manager はアプリケーションを終了したときにセッションを保存してくれる。

    この設定だけであると、誤って必要なタブを閉じてアプリケーションを終了したとき、その状態が正常なものとしてセッションが保存されてしまう。後で、自分が戻したい状態に戻せないことがよくあった。

    そこで、定期的にセッションを保存するように変更した。とりあえず、1時間毎にセッションを保存することにした

    • Firefox ボタン > セッションマネージャ > セッションマネージャ

    セッションマネージャオプションを開き、

    • 一般 > 保存と復元 > すべての新規のバックアップセッションを作成します

    にチェックを付けて、60 分となるようにフィールドに値を入力する。

    SnapCrab_Desktop_2013-1-6_2-22-22_No-00

     

    3. 再起動したときにセッションを保存する

    SnapCrab_NoName_2013-1-8_2-42-8_No-00デフォルトでは、Restartless Restart を用いて Firefox を再起動したときにセッションは保存されない。再起動した時にもセッションが保存されるようにしたい。

    Session Manager のオプションより、

    • 一般 > 起動と終了

    において、「ブラウザの再起動時にバックアップを保存する」にチェックを付ける。

    SnapCrab_Desktop_2013-1-6_2-30-38_No-00

     

    4. 閉じたタブ・ウィンドウの数を増やす

    「閉じたタブ、ウィンドウを復活」するために保存している数を増やしておく。

    デフォルトの設定よりも多い数に変更した。

    • 開きなおす
      • 閉じたウィンドウの最大保存数: 10
      • 閉じたタブの最大保存数: 30

    SnapCrab_オプション_2013-1-8_2-21-22_No-00

     

    5. ツールバーにアイコンを置く

    セッションマネージャのメニューは、Firefox ボタンから辿ることができる。このままではサブメニューが深くなり使いづらいので、ツールバーにセッションマネージャのアイコンを置いた。

    SnapCrab_新しいタブ - Mozilla Firefox_2013-1-6_10-8-28_No-00

    これでセッションマネージャの設定、セッションの保存、復活、閉じたタブを開きなおす操作がしやすくなった。

     

    6. セッションを保存するためのショートカットキーを設定する

    ついでに、もっと素早くセッションを保存する操作を行うために、ショートカットキーを割り当てた。

    • 一般 > キーボードショートカット > セッションを保存

    に対して、Alt + Ctrl + S を設定した。

    SnapCrab_オプション_2013-1-6_10-12-49_No-00

    ショートカットキーは、Firefox を再起動したら有効になった。

     

    7. セッションの保存先を Dropbox に変更する

    他の PC でもセッションを共有するために、セッションの保存先を Dropbox 内にした。

    • 詳細 > セッションの保存場所

    を変更する。

    SnapCrab_オプション_2013-1-8_2-24-34_No-00

     

    8. 設定をエクスポート

    最後に、上記の設定情報を保存しておく。

    • 一般 > 保存と復元 > インポート/エクスポートの設定

    の「設定のエクスポート」ボタンを押す。

    SnapCrab_オプション_2013-1-8_2-24-57_No-00

     

    9. クラッシュリカバリー機能を無効にしてみる

    a. Crash Recovery を無効にする

    追記(2013/05/29): Firefox が重い場合、クラッシュリカバリー機能を無効にして動作を比較する。

    Firefoxが遅くなる&テキスト入力が劇重になる件解決! | Engineer's Notebook によると、

    Firefoxは、クラッシュしても次の起動時にクラッシュ前の状態が再現できる様に、開いているタブの情報を定期的に保存(記録)しています。
    これがクラッシュリカバリー機能。
    その保存間隔は初期状態で10秒になっています。
    僕の場合、タブを大量に開いてたので、保存に要する時間が長かったんです。
    長いと言っても多分0コンマ何秒だと思うのですが、そのせいで文字の入力と、テキストエリアに表示されるまでにタイムラグが生じ、タイポ連発だったんです。

    もし、このような症状がある場合、

    • セッションストア > セッションストア設定

    における「Crash Recovery を有効にする」のチェックを外して確認してみると良い。

     

    b. 保存する間隔を長くする

    Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 : ライフハッカー[日本版] によると、

    答えはシンプル。セッション復元のための保存のインターバルを長くすること。具体的な方法としては、アドレスバーで「about:config」と入力しEnterキーを押すと、フィルターボックスが表示されますので、さらにフィルターボックスに「browser.sessionstore.interval」と入力しましょう。すると「10000("10秒に保存する"の意)」が表示されるはず。この数値を5分ごとの保存とするならば「300000」、2分なら「120000」など、任意の数字に変更すればOK。

    SnapCrab_No-0908

    または、クラッシュリカバリーを有効にしておきたい場合は、「状態を保存する間隔(秒)」を変更する。

    「応答なし」の時間が短くなったかも。

    2013年1月4日金曜日

    Logicool マウス用ユーティリティ SetPoint の「スムーズなスクロール」の動きが気持ち悪いので古いバージョン 6.32 へ戻した

    1. スクロールがもっさりして気持ち悪くなった

    SetPoint は、Logicool のマウス用のユーティリティ。

    サポート&ダウンロード/ マウス より、マウスを選択し、ソフトウェアダウンロードよりダウンロードできる。

    SetPoint の最新バージョンは 6.51 。このバージョンに更新し、「スムーズなスクロール」を有効にしたら、スクロールの動きがもっさりして気持ち悪くなった。以前はスムーズなスクロールを有効にしても、シャッキリした操作感だった。

     

    スムーズなスクロールの有効化

    スムーズなスクロールを有効にするには、SetPoint を起動し、

    • ポインタおよびスクロールの設定 > スクロールサイズ

    における「スムーズなスクロールの有効化」のチェックを付ける。

    SnapCrab_SetPoint の設定_2013-1-4_16-34-4_No-00

    最新のバージョンは、Flow Scroll が SetPoint に取り込まれたのだろうか?動作は、Firefox のスムーズスクロール機能に近い。

    「スムーズなスクロール」を無効にすると、カクカクして使いづらい。無効にするには、Firefox のアドオン、Chrome の拡張機能において、SetPoint を無効にする。

    Flow Scroll のみアンインストールしようとしたが、独立したインストーラーが見当たらなかった。

     

    2. SetPoint 6.32 に戻した

    SetPoint を過去のバージョンに戻すために、予め SetPoint 6.51 をアンインストールした。その後、

    より、setpoint632j.exe または setpoint632j_x64.exe をダウンロードして、インストールした。

     

    自動的な更新を無効にする

    最後に、自動的に SetPoint が更新されないように設定をしておく。

    • スタートメニューより、Logicool > マウスとキーボード > マウスおよびキーボードの設定

    を選択する。

    • ツール > SetPoint のオプション > 「設定」ボタン > 「自動アップデートを有効にする」

    のチェックを外した。

    SnapCrab_No-0334

     

    関連記事