2009年7月27日月曜日

炊飯器を変えたらご飯の味が変わった - 三洋電機 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000

ご飯がまずい (+_+)

どうも最近実家のご飯の味が今一。稲作地方でないにも関わらず両親は割と米の味にこだわり、アイガモ農法をしている農家から直接購入する。ただし、完全に農薬を使わないものだと値段が高いので、同じ農家の中で低農薬で作っている米を買う。

はじめて食べたときは「米粒の味が上手いなぁ~ ^^」と思った。冷めても結構いける。しかし、今は季節的に米が新鮮でないことを差し引いても何かどこかおかしい。旨味が少なく、べしゃっとしている。母曰く「あんたの舌がおかしいんじゃないの?」との言に納得が行かず、釜を調べてみたら銅がはがれている部分があることが判明。この炊飯器、既に 7、8 年は使っているので寿命と考えてもいいだろう。当時と比べたら今は技術も進歩しているに違いないので、新しいものを購入することに家族一同同意した。

 

三洋・三菱強し

価格.com - 炊飯器 売れ筋ランキング を見ると、圧倒的に三洋と三菱の製品が強い。しかし、三洋と言えば数年前に通販で高い評価を得ていた炊飯機を購入したら、どうにもご飯の味が不味くて使わなくなり、家族みんな三洋アレルギー。そのときはすぐにナショナルの炊飯器に買い換えた。「価格.com では三洋が高い評価を得ているよ」と伝えても、「三洋はダメ!」と。

 

三菱 NJ-XS10J

それならばと思い考えたのが、三菱電機 NJ-XS10J 。買い換えるとなったら母も気が早いもので、パンフレットを電器店にもらいに行き、その中で一番目に留ったのがこの製品だった。デザインが炊飯器っぽくないところと、蒸気が出ないところが気にいったらしい。これに決めようかと思ったけれど、ランキング 1 位の三洋が気になり三菱と比較しているレビューをチェック。

価格.com - 三菱電機 NJ-XS10J ユーザーレビュー・評価 によると、

「★味
炊きあがりはとてもしゃっきりしています。
XP1000 (補足: 三洋の炊飯器) と比べるとその食感の違いは歴然です。
(普段はコシヒカリを炊いてます)
XP1000は圧力IHのためもちっと炊き上がるので違うのは当然なのですが、圧力をかけないXP1000のすし・カレーモードで炊いたときよりもさらにしゃっきりしています。」

(補足は引用者による)

自分は固めのご飯が好きなのだけれど、両親共に柔らかめが好き。勧めるなら三洋の方かなと考えが傾いた。

 

三洋 ECJ-XP1000

ところで、米と言えば新潟の新潟人に言わせれば、「そんなの当然土鍋が一番上手い」そうだ。

この点、三洋の開発者のこだわりを読むと、

「おいしさへの追求は、はてなき課題だ。そこで注目したのが昔ながらの「かまど」の炊き方だった。「かまど」炊きがおいしいのは、お米の旨みそのものである「おねば」が薪の強火で大量につくられるから。「おねば」とは先に述べたお米のα化のことだ。お米の粘りと甘みが引き出されたデンプンがごはんを包み込むので、外側はツヤツヤ、ほどよく粘りがあって中はふっくらとしたおいしいごはんが生まれる。…

開発スタッフたちは280mlも入る「うまみタンク」を導入し、沸騰しても外へ噴き出さない構造を作った。「おねば」は釜内で沸騰した時には蒸気と一緒に出てくるが、余分な蒸気は別の通路をつくって排出し、「おねば」だけを「うまみタンク」に溜めることにした。そしてタンクに溜められた「おねば」は蒸らしの段階で戻され、ごはん一粒一粒をくるむので、ツヤツヤで中はふっくらとしたごはんが炊きあがる。」

(ついにかまど炊きの味を超えた?! より)

なるほど粘りが重要なのかぁ。(@_@) しかも、おねばをキャッチするタンクもでかい。新潟人も上記を読んで納得。

自分一人なら三菱を選んだかもしれないが、やはり三洋にすることにした。

 

今までと全然味が違う

早速米を炊いて食べたら、今までと全く味が違った。とにかく甘いの一言。同じ米とは思えない。 ^^ これなら、ワンランク下の米でおいしく頂けるのでは?と思えるほど。正直炊飯器を変えるだけでこれほど米の味が変わるとは想像してなかった。

2009年7月20日月曜日

PHP でセッションの利用 – session_start()

PHP でセッションを利用するには session_start() を使う。

しかし、次のコードを実行するとエラーが発生。

こんにちは
<?php
session_start();
?>

結果は、

こんにちは
Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cache limiter - headers already sent (output started at C:XXXXXX\test.php:2) in C:XXXXX\test.php on line 3

これは 初めてのPHP5 (p164) によると、

HTML の前はヘッダを含む応答の一部です。ヘッダは画面には表示されませんが、Web クライアントからサーバへの命令や情報になります。…

Web サーバから Web クライアントへの応答ヘッダはすべて、応答の始めにあるべきです。… 一度、本文が送られると、たとえそれが 1 行であっても、それ以上ヘッダが送られることはありません。…

setcookie() や session_start() のような関数は応答にヘッダを追加します。追加されたヘッダが適切に送られるためには、出力の開始前に追加されなければなりません。…

ブランク行であっても、<?php ?> タグの外側には何もないことをチェックしましょう。

上記のヘッダとは[Studying HTTP] HTTP Header Fields による、

クライアントとサーバは、HTTP ヘッダを使ってデータやソフトウェア自身の情報をやりとりしていきます。 HTTP/0.9 では、データの取得のみを目的としていたので、HTTP ヘッダというものは存在しませんでした。しかし、WWW が活用され始め、そのリソースに関連する情報 (例えば、返されるリソースのサイズやその更新時刻等) や、クライアント側の情報 (例えば、ユーザエージェントの種類やそれを参照するリソースの URL 等) をやりとりしたいと思うようになり、実際のリソースとは別のメタ (外部) 情報を扱うものとして、HTTP ヘッダが開発されたのです。

PHP: session_start – Manual の注意をよく読むと、

注意: クッキーに基づくセッションを使用している場合、ブラウザに何か出力を行う前に session_start() をコールする必要があります。

呼出すタイミングには注意が必要。状態を考えてコーディングしないといけないのはやっぱ面倒だなぁ。。 (+_+)

 

参考

ブール型を返す冗長な関数

昔書いたコードを眺めていて、当時は違和感はなかったのだけれど、今見ると「あれ?」(@_@;) と思うものがあった。例えば、Python で「与えられた数が 10 未満であるかどうかを調べる関数」が次のように記述されていたとする。

def lessthan10(x):
    if (x < 10):
        return True
    else:
        return False

上記は次にように書けば 2 行で済む。

def lessthan10(x):
    return x < 10

ブール型を返す関数をチェックしてブール型を返すというパターンの関数において、他にも同じように冗長に書いているものがいくつかあった。以前は前者の書き方の方が見たときにパッと理解しやすく、後者はシンプルだけれど感覚的に何となく好きになれなかった。

上記をまとめると、

It is alway possible to replace the pattern if (E) {return true;} else {return false;} by the pattern return E;

(Simplifying Boolean Expressions and Conditionals より)

 

ところで、なぜ冗長だと気にかかるようになったかと考えてみると、Haskell で同じ関数を書くとするならセクションを使って

lessthan10 = (< 10)

面倒なので次のようには書かないし、

lessthan10 x = if x < 10 then True else False

ましてや次のようにも書かない。

lessthan10 x = case x < 10 of
                 True      -> True
                 otherwise -> False

lessthan10 x = case x of
                 x | x < 10 -> True
                 otherwise  -> False

嗜好が変わってきたのかなぁ~。言語が思考を規定すると言ったら大袈裟か。。 ^^; やっぱ習慣の引力?

 

参考

2009年7月19日日曜日

Subversion でエクスポート - .svn ディレクトリ以外の取り出し と 変更のあったファイルのみ抽出

.svn ディレクトリ以外を取り出す

Subversion からチェックアウトした各フォルダ内には .svn フォルダが存在する。最終的には不必要なのでこれを削除したい。

Subversion 作業コピーをエクスポート によると、

… .svn ディレクトリを全て手で削除するのではなく、TortoiseSVN では TortoiseSVN → エクスポート... コマンドを用意しています。

090719-001

Eclipse で Subclipse を利用しているのなら、プロジェクトのルートで右クリック > Team > エクスポート... を選択。エクスポート先のフォルダを選択するダイアログが表示される。

 

変更のあったファイルのみをエクスポート

追記 (2010.6.19) : 特定のリビジョンから変更されているファイルのみ抽出したい。Subversion のリポジトリから、変更されたファイルのみを取り出す方法 | バシャログ。 を参考にして、

  1. TortoiseSVN で 特定のディレクトリにおいて Show log
  2. 比較したい 2 つのリビジョンを選択 > compare revisions
  3. 表示されたファイルを全て選択して、Export selection to …

2009年7月18日土曜日

熱暴走したので CPU の電圧を下げる

今年も熱暴走の季節がやってきた。(@_@;) 先日今夏初、熱さにやられバスンと落ちた。今日も室温が 31 度を超え、Core Temp の温度表示が 80..90.. と上昇。最初は CPU のクロックを下げて対応ていたものの、処理が遅くて使いものにならなくなりイライラ。去年はケースファンの交換と増設をしたり、CPU クーラーのファンを交換した。

今年はどうしようかなぁと思っていたところ、以前になるべく電力を食わないようにクロック周波数を下げ、CPU への電力を抑えるという記事を読んだことを思い出した。「Athlon 64 X2 5000+ Black Edition BOXのレビューと評価: 倍率変更可能な「遊べる」デュアルコアCPU [conecoクラブ]」 には、CPU の倍率と電圧が示されている。

以下に、各倍率ごとに安定コア電圧(最低限より少し上)と、Superπ(104万桁)のタイムとアイドル時とベンチマーク(CrystalMark2004R2)最大時の消費電力を記します。

x13.0(2.60GHz@1.100V) 35sec, Idle64W, Bench 98W
x14.0(2.80GHz@1.200V) 33sec, Idle68W, Bench113W

これを目安に Easy Tune 5 を使って CPU の Voltage を 1.200 に設定。 ( Over Clocking > Advanced Mode > CPU > Voltate ) 倍率は 14.0 に。

090718-004

 

半日使ってみたが、落ちることなく安定して動作した。室温が 31 度を超えていてもアイドル状態なら Core Temp の温度表示が温度が 40 度を超えることがない。090718-003 

去年色々したけれど、CPU への電圧を下げたことが一番効果的だった。これ一番最初にやっておくべき設定だったのかなぁ。。 (+_+)

2009年7月13日月曜日

ようやく Firefox 3.5 へ移行

Firefox 3.5 がリリースされてから 2 週間近く経つが、未だアップデートしていない。これまで新しくなったら即インストールしていが、今回はアップデートすると使えなくなるアドオンが多かったため断念。 (+_+)  しかし、新しもの好きなのでそろそろ我慢も限界に。。

 

Google ノートブック

090708-002一番の問題は Google ノートブック。アップグレードする前のチェックを見ると 3.5 には対応していないと表示される。開発中止になった後、結局代替が見つからず使い続けているので困った。ここで Firefox を使うのを諦めなければならないか!? (+_+)

下記にはバージョンをごまかしてインストールする方法が書かれている。

自分の Firefox には MR Tech Toolkit をインストールしているので、

  • メニューより ツール > アドオン > 機能拡張

Google ノートブックの上で右クリックして、「互換と見なす」を選択すれば使えるようになったので、ほっと一安心。 ^^

 

Wired-Marker

Wired-Marker も絶対にはずせない。これは以下より「安定バージョン」ではなく「最新バージョン」をインストール。

最新バージョン:3.1.09070300

インストールはこちら

 

その他

Tab Mix Plus は Firefox 3.5 で Tab Mix Plus を動作させる方法 | Sun Limited Mt. を参考にインストール。

友人の PC にも Firefox 3.5 を入れたが、その後に Skype もインストールしたら skype extention と相性が悪いようなのでアドオンは削除。

Fasterfox Lite は入れない方がいい感じがする。

全体的に起動してしばらくは以前よりも軽いけれど、長時間使っていると相変わらず重くなるなぁ~ (+_+) アドオンの入れすぎか、それとも暑さのせいか。。 ^^;

 

追記 (2009.7.16) : あまりにも重いので、新しくプロファイルを作成しなおしたら、結構軽くなった。 ^^

PHP でローカルにおけるメールの送信テスト - MELON

メールを送信するためのテスト用のコードを

を参考にして作成。

<?php
function sendmail($to, $subject, $body, $from){
 $body = mb_convert_encoding($body, 'iso-2022-jp', 'UTF-8');
 $subject = mb_convert_encoding($subject, 'iso-2022-jp', 'UTF-8');
 $subject = mb_encode_mimeheader($subject, 'iso-2022-jp');
 $headers[] = "From: $from";
 $headers[] = 'Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp';
 $headers[] = 'Transfer-Encoding: 7bit';
 mail($to, $subject, $body, join("\n", $headers));
}
sendmail("宛先のメルアド",
   "メールテスト",
   "これはテストです。",
   "差出人のメルアド")
?>

ローカルで SMTP サーバ Radish を起動。しかし、宛先に Gmail を指定して実行したら Radish が落ちた。 (@_@;) 

何度やっても結果は同じだったので、他の SMTP サーバはないかと探すことに。hMailServer , XAMPP に含まれている Mercury は使い方がよくわからず、PHP Portable SMTP Server for WindowsAvira AntiVir が反応したので怖くて使えず。 (+_+)

 

PEAR::Mail

PHPでメールの送信(Gmail使用) - 教えて!goo によると、

もし、自分のプロバイダのSMTPサーバーを使えない理由があり、どうしてもsmtp.gmail.comをSMTPとして使いたいというのなら、すでにご回答のある通り、mail()やmb_send_mail()でなくPEAR::Mailなどを使って SSL+SMTP-AUTHで送るようする必要があります。

( より)

この方法は面倒そうなのでまた今度。。 ^^;

 

MELON

シンプルで軽そうな SMTP サーバはないかと探したら、MELON を発見。起動したら Radish のようにタスクトレイに常駐。

上記のコードを実行したら同様にエラーで送ることができなかったが、今回はエラーメッセージが表示された。

The IP you're using to send mail is not authorized to

これは、「The IP you're using to send email is not authorized... (メールの送信にご使用の IP では、Google のサーバーへのメッセージの直接送信が承認されていません)」 - Gmail ヘルプ によると、

Gmail では迷惑メールを防ぐために、送信元の IP アドレスが送信元のドメインと一致しない場合、メールを拒否します。ご使用のサーバーから Gmail にメールを送信するには、ISP から提供されている SMTP リレーを使用してください。

そこで、上記の「宛先のメルアド」を Yahoo メールにしたら、今度は送信が完了した。

そういえば、Radish の 「設定 > SMTP/POP3サーバ」 のドメイン名に適当に名前を付けていたのを思い出し、自分のネットワークのドメインにしたら、今度は Radish が落ちることはなくなった。しかし、待てど暮らせど受信せず。。

 

参考サイト

2009年7月6日月曜日

MS-IME でカタカナを英語に変換

「この漢字変換、カタカナを英語に変換できないじゃん!」と言われ、何のことかと思い調べてみたら、IMEの変換候補に、英語が沢山出てきて困っています - 教えて!goo によると、

「カタカナ語英語辞書」をオンにして、「ろー」を変換しようと
すると、たくさん候補がでます。

 

設定

「言語バー」を右クリック > 設定 を選択。

「テキスト サービスと入力言語」が表示されるので `Microsoft IME Standard 2003’ を選択して、プロパティボタンをクリック。

Microsoft IME スタンダード のプロパティが表示されたら「辞書/学習」タブをクリック。

「システム辞書」の `Microsoft IME カタカナ語英語辞書’ のチェックを付けて OK ボタンを押す。

090706-001

 

結果、例えば、「ミニッツ」と入力して変換すると `Minutes’ が候補として表示されるようになった。

普段 SKKIME 使っているので、MS-IME にこんな機能があることは知らなかったなぁ~。